2016年1月22日
私たちは死後、お墓に埋葬されます。 お墓は「最後の落ち着き場所」と言っても過言ではありません。 昨今は世間一般でも、こういう考えを持つ方々が多くなってきているので、最近ではお墓の生前予約を自分が存命のうちに手当てされる方 […]
2016年1月15日
スーパーの入り口付近や、町のお花屋さんで花束のようになって売っている仏花を一度は見たことがあるかと思います。 お彼岸の時期や、お盆、年末年始などになると、その量も種類も豊富になって選ぶのにも迷うくらいです。 なんとなく選 […]
2016年1月11日
新しい年を迎え、今年も初詣に出かけた方は沢山いらっしゃるかと思います。 今年も、全国どこでも有名なお寺や神社では、大渋滞、大混雑していて、大変にぎわっているのを連日ニュースなどで耳にしました。 さて、この初詣、多数の人は […]
2016年1月5日
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、本日は民営墓地のお話です。
2015年12月30日
火葬後、埋葬許可証が発行されます。 この埋葬許可証が発行されれば、墓地に遺骨を埋葬することができますが、必ずしも埋葬=墓地へ納骨、しなければならない訳ではありません。 火葬後、○○日以内に埋葬しなければいけない、という法 […]
2015年12月26日
永代供養墓(合葬墓)とは、「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」と呼ばれているものです。 日常、お墓参りができない人や、お墓参りしてくれる人がいない場合、お寺が代わりに永代にわたって供養と管理を行うお墓のこと […]
2015年12月21日
自宅にある家具や、長く乗った車などは、時期が来れば新調するものです。 しかし仏壇の場合は、古くなったからといって新しくしても良いものなのでしょうか。 良くないことが起こりそうな、そんな気さえしてしまいます。
2015年12月15日
お墓参りには、遠方にある方なら年に1回、多くても数回程度の方がほとんどでしょう。 お墓参りに行くタイミングは人それぞれですが、一般的なのは春秋のお彼岸、お盆、命日、正月、年忌法要の時などです。 他にも、結婚や出産報告、受 […]
2015年12月10日
お寺の中には「院」とつくもの、「寺」とつくものがあります。 どちらも同じお寺ですが、どうして呼び名が違うのでしょうか。 例えば、寺がつくところだと奈良の法隆寺、京都の清水寺、東京では芝の増上寺、浅草の浅草寺、そしてここ池 […]
2015年12月5日
今日は今更なお話をおひとつ。 寺院墓地と霊園との違いが分からない!!という人もいますが、基本的に違いはありません。 寺院墓地とは、経営主体が宗教法人である墓地のことを言います。