お墓や墓地のこと
墓地の購入 その2

一般には、墓地を「土地の購入」だと思っている人も少なくないようです。 しかし、墓地は宅地分譲のように土地そのものの所有権の譲渡ではありません。 墓地は「永代使用権」という「権利の購入」になります。

続きを読む
現代終活考
花火葬

葬儀の形は、ここ日本でも時代と共に変化し続けていますが、それが国も違いとなると驚くようなものも多々あります。 イギリスでは、なんと花火を打ち上げる葬儀というものがあります。 花火を打ち上げる?お悔やみの意味をこめて天にめ […]

続きを読む
ご供養について
荼毘(だび)

「荼毘に付す」という言葉があります。 この「荼毘」という意味は、火葬するという意味が由来しているといわれています。 日本で最初に荼毘に付された人は、飛鳥時代の法相宗の僧であった道昭である、といい伝えられています。

続きを読む
ご供養について
お焼香もドライブスルー

ドライブスルーと言えば、ハンバーガーや牛丼などのファーストフードを思い浮かべますよね。 変わったもので有名なのは、米国ラスベガスのドライブスルー結婚式などがあります。 そして2015年、遂に葬儀参列時のお焼香をドライブス […]

続きを読む
ご供養について
手元供養(てもとくよう) その2

手元供養は、故人の遺骨・遺品を身近に置いて故人を偲び供養することです。 御遺族の「故人の遺品を身近に置いておきたい」、「お墓が遠くて度々お墓参りができない」という本当に切実な気持ちから、手元供養が増えているのです。 手元 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
継承しない墓

人は亡くなれば荼毘にふされ、埋葬されます。 平常時においては、遺骨が埋葬されたお墓を放置しておくということは、ありません。 お墓は継承者がいてはじめて存続するもので、その継承者は本来「子供」です。

続きを読む
最新情報
歴史情緒あふれる門前町・池上さんぽ

今月の初旬、テレビ東京の情報番組「「L4YOU!」(エル・フォー・ユー)」の取材を受けました。 その番組内の「歴史情緒あふれる門前町 池上さんぽ」というコーナーで、弊社の運営店舗「本門寺 花峰」が紹介されました。 本日は […]

続きを読む
現代終活考
お通夜の時間帯

一般的に、「お通夜」は何時に始まり、何時に終わるものなのでしょうか。 本来の通夜は、近親者のみが故人を一晩かけて弔うものでしたので、遅い時間に始まるものでした。 しかし葬儀は昼間に行うものなので、どうしても仕事の都合で参 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
開眼法要

開眼法要という言葉をご存知でしょうか。 一般的には、あまり耳にする機会もないので、一度も聞いたことのない人や聞いたことがあっても何をするのか分からない方がほとんどだと思います。 しかし、この開眼法要(開眼供養ともいう)は […]

続きを読む
仏事用語
法事(ほうじ)とは

法事は、どのタイミングで行えばよいのでしょうか。 年中行事には、法事、命日、法要、様々ありますが、その違いを明確に区別できていらっしゃいますでしょうか? そもそも法事とは、故人の冥福を祈り霊を慰めるためのものです。

続きを読む