2015年8月20日
リビングウィルという言葉を聞いたことはあるでしょうか。 尊厳死に関してあらかじめ意思表示をしておくための書面のようなものです。 似ているものでは、臓器提供カードがあります。
2015年8月15日
夫婦別姓が増えてきていることからもわかるように、結婚したとしても必ずしも、すべて一緒にしなくても良いという考え方が増えてきています。 それは、お墓にも言えることで最近では夫婦で同じ墓に入らず別々に・・・という方も少しずつ […]
2015年8月10日
訃報が届いたとき、もし自分が妊娠中だったら、葬儀に参列しても良いものなのか、参列して周囲の方にどのように写るのか気になるところです。 妊娠中であれば、やはり葬儀への参列は控えたほうが良いと言われる方もいますが、そのような […]
2015年8月5日
日本政府が人口統計で用いている生涯未婚率という指標は、50代時点での未婚率とされています。 現在の日本では、この生涯未婚率の推移は凄まじい上昇の傾向にあり、ついには男女ともに30%にも迫る勢いです。 今回は、生涯独身者が […]
2015年7月31日
各種の法要や葬儀などで僧侶に読経をしていただいた際には「お布施」を渡します。 実は、この「お布施」ですが金額の相場というのは明確には決まっていません。 よって、初めて各種法要や葬儀などを執り仕切る立場になったときに、僧侶 […]
2015年7月29日
桔梗(ききょう)の開花時期は6月初旬から8月中旬頃で、一般的には夏の花として知られています。 草丈は40~100cm程度にまで伸び、葉は楕円形で、葉の縁は鋸歯状になっています。 つぼみが徐々に緑から青紫に徐々に変化し、可 […]
2015年7月23日
昨年のお盆の頃から、「寿陵(じゅりょう)」に関するお問合せを多く頂くようになりました。 寿陵(じゅりょう)とは、「墓所を生前に建立する」ことです。 平たく云えば、「生前墓」のことです。
2015年7月15日
日本では、一部の地域を除いてご遺体を火葬後、遺骨を埋葬するのが一般的です。 しかし、よく海外のドラマや映画でそのようなシーンを見かけると火葬している描写を見ることの方が少ないような気がしませんか。 日本で生まれ育っていれ […]
2015年7月11日
四十九日法要が終わると次にやってくる節目の法要といえば、新盆です。 四十九日後にくる初めての盆なので「初盆」とも言います。 仮に、六月末や七月頭に亡くなった場合には、お盆までに四十九日経っていないので、その年ではなく翌年 […]
2015年7月6日
庭梅(ニワウメ)は花が5枚の花びらをもっています。 中国北部が原産で樹高は2m以内に納まります。 花の後にはまん丸の真っ赤な実が付きます。