樹木と草花
沈丁花 (じんちょうげ)

沈丁花 (じんちょうげ)は名前の由来の通り、遠くにいてもわかるくらいの甘い香りを放ちます。 それはちょうど秋に咲くキンモクセイの様な感じです。 沈丁花 (じんちょうげ)とは何とも変わった名前ですが、名前の由来は香りが沈香 […]

続きを読む
日々雑感
礼服と喪服の違い

いわゆる礼服と言われるものは、冠婚葬祭の全てに着用することが出来る服です。 喪服は、礼服の中の冠婚葬祭の『葬』である弔事用で礼服は慶事用ということです。 礼服も喪服も一見は同じ黒であるのことには変わりがありませんので違い […]

続きを読む
日々雑感
弔電のマナー

告別式に一度でも参列した方でしたら分かるかと思いますが、当日に参列できなかった方から弔意を示す電報をいただくことがあり、それを弔電と言います。 参列された方には、香典返しなりに礼状を添えていますし、また挨拶をしたり直接に […]

続きを読む
ご供養について
献杯の挨拶

法事や葬儀の後に参列者や親族で会食の場が設けられることがあります。 その際に行われるのが「乾杯」ではなく「献杯」です。 献杯は、故人に向けて敬意を示すものです。

続きを読む
現代終活考
喪章

喪章とは葬儀中に遺族や葬儀の関係者が、故人を偲ぶ気持ちを示すために身に着ける黒いリボンや腕章のようなものです。 しかし実際に、自分はつけないといけないのか、そもそもどこで用意すれば良いのか、といった不明な点も多くあります […]

続きを読む
樹木と草花
薺 (なずな)

薺 (なずな)は別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)とも呼ばれ、よく見る草花の一つです。 田畑や荒れ地、庭、道路脇など至るところに生えているおなじみの植物です。 草高は20センチから40センチで、開 […]

続きを読む
現代終活考
湯灌(ゆかん) その2

湯灌は、故人の身体を洗い清めることを言います。 この湯灌を行うかどうか、確認される場面を経験された方もいらっしゃるかと思います。 そもそも湯灌には、どんな意味があるのでしょう。

続きを読む
日々雑感
形見分けの時期

故人の残したものを形見として分けることが形見分けです。 遺産や財産とは違いますので、厳密な法的な規定というものはありませんがトラブルが起こることもありますので、その注意点なども知っておくと良いでしょう。 形見分けは家族や […]

続きを読む
樹木と草花
菜の花

菜の花は春が待ち遠しい季節に咲きます。 まだまだ寒いのに・・・春が近くまできている気配を感じる事ができるのは、なんとも日本人らしい感覚です。 そんな春を感じることができる身近な花の代表が菜の花です。

続きを読む
ご供養について
精進落とし

以前は、忌中の期間は肉や魚介類などは食さず精進料理を食しており、四十九日法要を迎えた後にそれまでの精進料理を終えていました。 精進料理を終え、忌明けを迎えるその際に家族や親族で会食を行っていたことを精進落としと言います。 […]

続きを読む