2015年5月12日
法事や葬儀の後に参列者や親族で会食の場が設けられることがあります。 その際に行われるのが「乾杯」ではなく「献杯」です。 献杯は、故人に向けて敬意を示すものです。
2015年5月3日
喪章とは葬儀中に遺族や葬儀の関係者が、故人を偲ぶ気持ちを示すために身に着ける黒いリボンや腕章のようなものです。 しかし実際に、自分はつけないといけないのか、そもそもどこで用意すれば良いのか、といった不明な点も多くあります […]
2015年4月30日
薺 (なずな)は別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)とも呼ばれ、よく見る草花の一つです。 田畑や荒れ地、庭、道路脇など至るところに生えているおなじみの植物です。 草高は20センチから40センチで、開 […]
2015年4月26日
湯灌は、故人の身体を洗い清めることを言います。 この湯灌を行うかどうか、確認される場面を経験された方もいらっしゃるかと思います。 そもそも湯灌には、どんな意味があるのでしょう。
2015年4月21日
故人の残したものを形見として分けることが形見分けです。 遺産や財産とは違いますので、厳密な法的な規定というものはありませんがトラブルが起こることもありますので、その注意点なども知っておくと良いでしょう。 形見分けは家族や […]
2015年4月17日
菜の花は春が待ち遠しい季節に咲きます。 まだまだ寒いのに・・・春が近くまできている気配を感じる事ができるのは、なんとも日本人らしい感覚です。 そんな春を感じることができる身近な花の代表が菜の花です。
2015年4月13日
以前は、忌中の期間は肉や魚介類などは食さず精進料理を食しており、四十九日法要を迎えた後にそれまでの精進料理を終えていました。 精進料理を終え、忌明けを迎えるその際に家族や親族で会食を行っていたことを精進落としと言います。 […]
2015年4月8日
友人や知人が亡くなられた時、その家族の方から連絡をもらいます。 その際、香典を辞退する旨を伝えられることが近年ではよく聞かれます。 告別式などは行わずに家族のみで葬儀を行う方も増えてきている影響かと思いますが、そうは言わ […]
2015年4月3日
実際の葬儀の準備は、遺族にとって故人を亡くした辛さを抱えた時にやらなければならない大変な作業です。 ご逝去から葬儀が終わるまでは正直、目が回るほどの急がしさで悲しんでいる暇がなかった、葬儀が終わってからやっと落ち着いて故 […]
2015年3月30日
枕飾りとは、病院や自宅などでご家族が逝去され、斎場もしくはご自宅にご遺体を搬送した後、仏様の枕べに配置する供物台のことです。 小さい机の上に白い布をかけ、その上に供物台やロウソク、花、香炉、燭台、一膳飯や団子を置きます。 […]