日々雑感
お悔やみを手紙で伝える

訃報の知らせを聞き、やむを得ない理由で参列できなかった際や、後日亡くなったことを知った時などにはお悔やみを伝える手紙を書くようにしましょう。 お悔やみの手紙は、出来れば初七日までに出すのが良いとされています。 しかし最近 […]

続きを読む
現代終活考
香典泥棒

最近では通夜、葬儀ともに自宅ではなく斎場で行う方が増えてきています。 そういった留守をねらって空き巣に入られるケースが残念ながら増えてきています。 通夜、葬儀を行うと香典が集まりますし、場合によってはいつもよりも多めの現 […]

続きを読む
ご供養について
お布施(おふせ) その2

仏教での葬儀の際には、故人の供養を願うお経をお寺や僧侶に唱えていただき、お布施をお渡しします。 そのためでしょうか、僧侶が供養をしてくれたお礼としての「対価」で、お布施を渡していると勘違いされている方も多いかと思います。 […]

続きを読む
ご供養について
友引なら葬儀を避ける?

最近では自宅にあるカレンダーでも見かけることが少なくなってきました。 元来、暦には六曜というものがあり先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口それぞれに意味があります。 自分が通夜や葬儀を取り仕切る立場になった時に気にしなけれ […]

続きを読む
日々雑感
喪中について その2

年末年始はお歳暮や年賀状などといった季節の挨拶が多いですが、もし喪中であったり四十九日を迎えていない場合にはどうしたら良いのでしょうか。 自分が喪中の場合、相手が喪中の場合とで注意したい点がそれぞれにいくつかあります。 […]

続きを読む
現代終活考
エンディングノートは遺言書?

最近、めっきり浸透してきたエンディングノートですが遺言書とは違い、法的な効力はありません。 遺言書には正式な書き方があり、その通りに書かなければ無効になる場合もあるなど注意することも多いですが、自分自身が死んだ後には確実 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
お墓のカラス

昔から、カラスは不吉だと言われてきました。 カラスが変な泣き方をしていたり、近所の家の屋根の家に大量に集まっていたら、「あ、もしかしたら・・・」と不吉な予感が胸に広がったりします。 カラスが変な鳴き方をすると人が死ぬ・・ […]

続きを読む
日々雑感
ゾウの埋葬

大自然の過酷な環境で生活している動物たち。 そんな動物たちは、日々命の危機にさらされています。 弱肉強食の世界ですから、食べて、食べられる・・・。

続きを読む
お墓や墓地のこと
個人の所有する土地にお墓を建てる

この場をお借りしまして謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 閲覧者の皆様方には旧年中のご芳情を厚く御礼申し上げます。 本年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

続きを読む
お墓や墓地のこと
墓埋法(ぼまいほう)とは その2

遺骨(焼骨・遺灰)を自宅等で保管することは、公に認められている行為です。 死後はお墓へ・・というのが常識、とお考えの方が多いようですが、実際は「遺骨はお墓に入れなくてはいけない」という法律や義務は一切ありません。 正式な […]

続きを読む