樹木と草花
クリスマスローズ

日本でのクリスマスローズは、クリスマスには開花しません。 ですからクリスマスローズという名前に疑問を持っている方もすくなくないんじゃないでしょうか。 もともとクリスマスローズは、キンポウゲ科ヘレボラス属のニゲルという一つ […]

続きを読む
現代終活考
行旅病人及行旅死亡人取扱法

昨今の核家族化の影響や、親戚付き合いが希薄な方など身寄りのない方が増えてきています。 そういった身寄りのない方のお葬式とは、どのように行われるのでしょうか。 こうした場合は一般的な「葬式」というものはなく「行旅病人及行旅 […]

続きを読む
現代終活考
何も残さない0葬(ゼロそう)

自分の死を悟った時に残された時間をどのように過ごし、逝った後はどうして欲しいのか。 従来の型にはまらず、本当に自分らしい逝き方とは何か? そういったことを考える時に亡くなった後、お葬式もせず遺骨は残さない、墓も持たずにも […]

続きを読む
ご供養について
喪明け(もあけ)までの法要

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。 仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。 七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべと […]

続きを読む
仏事用語
お布施(おふせ) その1

葬儀自体、人生で何度も経験するものではありません。 参列した経験からある程度のことは分かるものの、初めて葬儀を執り行う立場になった時に、何をどうしたら良いのか分からないことだらけではないでしょうか。 特にお布施を渡すタイ […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌の準備

核家族化が進み、自宅に仏壇がない家庭が増えたことで位牌に馴染みがない方が増えています。 急に家族が亡くなった場合どのタイミングで、いつまでに位牌の準備をすれば良いのでしょうか。 葬儀に用いる位牌は、四十九日までの仮のもの […]

続きを読む
仏事用語
箸渡し(はしわたし)

箸渡し(はしわたし)は、家族や親族の葬儀に参列したことがある方でしたら経験したことはあるかと思います。 火葬場の担当の職員の指示に従ってなんとなく行ってしまっている方も多いかと思いますが、箸渡しとは遺骨を骨壷に入れる際に […]

続きを読む
仏事用語
熨斗紙(のしがみ)

コンビニエンスストアやスーパーなので香典袋を買ったときに、熨斗紙(のしがみ)が多種類ついているものが多いですが、どの熨斗紙を使ったら良いのか迷われたことはないでしょうか。 仏教で相手方の宗教がはっきり分からない時『御霊前 […]

続きを読む
現代終活考
密葬と家族葬

昨今の葬儀の様式として「密葬」や「家族葬」などで執り行われる場合が多いかと思います。 本日は、それらについて少し触れてみたいと思います。 まずは、芸能人などのお葬式のニュースでよく耳にする「密葬」。

続きを読む
樹木と草花
ノースポール

本日は久し振りに草花についての話題です。 クリサンセマム・ノースポール=「北極」という名前をもつ一年草の植物ですが、花付きが非常に良く株全体に白い花が咲き乱れる様子から、「北極」と名付けられました。 開花時期は、花の少な […]

続きを読む