日々雑感
家族が臓器提供を希望している

最近では臓器提供に対して理解のある人が増えてきている気がします。 それというのも、臓器提供の意思を被保険者証の裏面を利用して表示することができるようになったからかも知れません。 そもそも臓器提供とは、臓器の機能が低下して […]

続きを読む
現代終活考
エンディングノートに記しておくこと

死は必ずやってきます。 そして自分の死後も世界は淡々と時間を刻みます。 ということは、自分の死後の世界は、自分の他の人たちに全てゆだねられている…ということになります。

続きを読む
ご供養について
戒名の“水子”の意味

水子というと、水子供養や、水子地蔵尊等という発想になりますが、本来水子というのは、戒名の下に付けられる信士、信女と同じ位号の一つです。 ただし戒名での呼び名は“ミズコ”ではなく“スイジ”と読みます。 この“スイジ”は、死 […]

続きを読む
日々雑感
白い喪服

現代の喪服の常識は黒です。 ブラックフォーマルともいって、黒が定番でおなじみのカラーです。 しかし、日本の昔の喪服の色は黒ではなく白だったのです。

続きを読む
お墓参り
お墓参りにはいつ行く?

さて、残暑もようやく落ち着き、いよいよ今年もお彼岸の季節がやってきました。 一般的にお墓参りは、お彼岸やお盆、故人が亡くなった日の命日、毎月の同日の月命日(つきめいにち)に行う、ということになっております。 いえいえ、基 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇の歴史

仏壇の歴史は、今から遡ること1300年程前になります。 仏教を奨励した天武天皇によって、「仏舎を設け、仏像や経文を置き、そして礼拝しなさい」との発布がなされました。 これにより貴族は、こぞって自宅の敷地に仏堂を建立したの […]

続きを読む
仏壇と仏具
線香の香りの元

皆様は、お線香の香りのもとには、どんな素材が使われているかご存知でしょうか。 最近、良い香りの洗剤や、消臭剤が登場し、一日に何度もこれらのコマーシャルを見るようになりました。 以前はそれほどでもなかった香りへの執着が、ブ […]

続きを読む
ご供養について
がんばれ仏教葬

昨今、都市部では仏教葬で葬儀を行わない人々が、年を追う毎に増加しているのをご存じでしょうか。 事実、都市部では約5割の人が菩提寺を持っていません。 一方、地方で行われる葬儀のほとんどは仏教葬ですが、そうした常識は都市部で […]

続きを読む
ご供養について
御先祖様の人数

日本人は昔から、御先祖様を敬ってきました。 御先祖様を大切にする、というと何となくピンとこない現代人も増えてしまいましたが、古来より日本人は生きている人と同じくらい御先祖様を大切にしてきたのです。 さて、ここで御先祖様と […]

続きを読む
日々雑感
軍師 黒田官兵衛の辞世の句

死期を悟った人物が人生を思い返し、それを短歌や漢文に表現したものを「辞世の句」といいます。 この「辞世の句」を読むのは、何も日本人だけでなく海外の歴史上の人物達も死期を悟り、それを詩にしています。 さて今回は、今年201 […]

続きを読む