ご供養について
がんばれ仏教葬

昨今、都市部では仏教葬で葬儀を行わない人々が、年を追う毎に増加しているのをご存じでしょうか。 事実、都市部では約5割の人が菩提寺を持っていません。 一方、地方で行われる葬儀のほとんどは仏教葬ですが、そうした常識は都市部で […]

続きを読む
ご供養について
御先祖様の人数

日本人は昔から、御先祖様を敬ってきました。 御先祖様を大切にする、というと何となくピンとこない現代人も増えてしまいましたが、古来より日本人は生きている人と同じくらい御先祖様を大切にしてきたのです。 さて、ここで御先祖様と […]

続きを読む
日々雑感
軍師 黒田官兵衛の辞世の句

死期を悟った人物が人生を思い返し、それを短歌や漢文に表現したものを「辞世の句」といいます。 この「辞世の句」を読むのは、何も日本人だけでなく海外の歴史上の人物達も死期を悟り、それを詩にしています。 さて今回は、今年201 […]

続きを読む
現代終活考
人生の最後はガーデンパーティーで

既に一都三県などの都市部においては、家族葬に対する理解は一層進んでいる模様です。 ただ、やはり地方へ行けばいくほど、その傾向は薄らいでいくようですが、それでも家族葬に対する抵抗感も同様に年々薄らいできているのが現実でしょ […]

続きを読む
ご供養について
ご愁傷様の意味

葬儀の場で参列者が遺族にかける言葉の代表的な言葉です。 愁(しゅう)には、愁(うれ)えるという読みかたがあります。 うれえるとは、悲しく思いますという意味です。

続きを読む
お墓や墓地のこと
少子化が導く未来の墓

かつては、一人っ子というのは、とても珍しい存在でした。 しかし今、日本の出生率は1975年以降、2を切ったままです。 ほとんどの家庭は、一人っ子、もしくは、子供が二人です。

続きを読む
仏壇と仏具
神道の仏壇

神道のお葬式が増えているようです。 年初来、「神道で葬式をあげたが、仏壇や位牌となるものがあるのか?」というご質問を多くいただくようになりました。 神道でいうところの仏壇は、祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれるもので、祭壇の一 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
墓石がない墓地

葬儀といえば、火葬。 現代では、当たり前となった火葬での葬儀ですが、かつての日本では土葬が一般的でした。 しかし今、土葬はほとんど行われていません。

続きを読む
仏壇と仏具
古くなった仏壇 その1

新しく仏壇を買い替えるということは、ままあるものです。 また、古くなった家を立て直すのに、仏壇を新しくするというケースもあります。 その時に古い仏壇をどう処分したらいいものかと、悩んでしまう方がいらっしゃいます。

続きを読む
仏事用語
香典を考える その2

香典は死者にお香を供えることから始まったと言われていますが、現在の金銭を包む風習になる前は、食糧を包んでいたそうです。 これは、昔は食糧とお金が同じようなものであったので、当然と言えるかもしれません。 室町時代以降からは […]

続きを読む