仏事用語
弔い上げ(とむらいあげ)

仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。 これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。 そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。

続きを読む
樹木と草花
ボケ(木瓜)

名前は、何ともぼーっとした感じですが、その花の美しさは、東洋的でありながら、華やかな魅力を持っていて、美しく妖艶で、時に清楚にも見える・・・そんな花を咲かせます。 女性でいうならば、魅惑的な女優さんとでも表現したくなる様 […]

続きを読む
ご供養について
法要カレンダー

法要は亡くなった方の冥福を祈る為に行われます。 亡くなった方があの世へ行ってから良い報いを受けられるよう、残されたものが供養を行うのが法要です。 法要は亡くなった日から数えます。

続きを読む
お墓参り
お墓参りの時期

皆さんは、ご先祖様のお墓にはどれくらいの期間をおいてお参りしていますか。 お墓にお参りするのに決まった時期はなく、基本的にはいつお参りしても良いと言われています。 しかし、この時期は特に重点的にお参りしましょうとされてい […]

続きを読む
仏壇と仏具
数珠の必要性

若い人にとっては数珠を持って、お墓参りや葬儀や行くという経験が少ないので「数珠を買わなければならない」という意識をお持ちの方は、少ないのではないでしょうか。 数珠の本来の意味をご存じですか。 数珠は喪服の様に葬儀に必要な […]

続きを読む
樹木と草花
木蓮(もくれん)

木蓮(もくれん)の花が散る時の音は、バラバラバラっと大きな音がします。 桜の花びらと異なり、ボリュームのある花びらは散るときの音も豪快です。 この豪快な花弁をもつ木蓮(もくれん)は、地球上で最も古い花だと言われています。

続きを読む
日々雑感
乾杯と献杯

お酒の席で必ず行われる「乾杯!」は、正式なパーティーから、結婚式、忘年会、飲み会の席等で開会の宣言のように行われます。 一般的にとても浸透している習慣ですが、日本で乾杯の音頭をとるようになったのは、実は最近のことです。 […]

続きを読む
ご供養について
湯灌(ゆかん) その1

人が亡くなると、葬儀の前に納棺の儀式を行います。 昨今では、直葬のように儀式を行わずに、そのまま火葬場へ直行する場合も珍しくはありません。 しかし納棺は、ほぼ必ずと言っていいほど行われます。

続きを読む
現代終活考
現代葬儀は生花祭壇が主流

葬儀の祭壇ってどんなものか、頭の中でイメージしてみて下さい。 どんな光景が脳内に広がりましたか? 葬儀の祭壇は、大きく分けて2種類です。

続きを読む
樹木と草花
杏(あんず)

杏 (あんず)といえば思いつくのは、ジャムや杏酒、アプリコットティー等、おしゃれで美味しくて甘い味の果実です。 しかし、実は杏 (あんず)は酸味が強い果実なので生で食べられることは少なく加工されることがほとんどです。 で […]

続きを読む