お墓や墓地のこと
お墓のお引越し その2

年々増えているお墓の引っ越しですが、いざお墓を引っ越そうとするとたくさんのトラブルに巻き込まれることがあります。 お墓を引っ越すことを、正しくは改葬といい、別のお墓へ遺骨の埋葬地を変更することと前回も書きました。 実は、 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
お墓のお引越し その1

最近、お墓のお引越しを希望する方が、とても増えているようです。 その理由の一つとしてあげられるのは、地方から集団で働きにでた団塊の世代の方達が、両親の墓を自分の家の近くへ引っ越しさせたいと思っているからだそうです。 また […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
土葬

いまさらな話ですが、土葬ってどんなものかご存じですか? 日本では昭和のはじめくらいまでは、土葬で埋葬することが一般的でした。 しかし2009年に総務省がまとめた日本の火葬の率は99.93%だそうで、世界でも最高の水準に達 […]

続きを読む
樹木と草花
蝋梅 (ろうばい)

蝋梅 (ろうばい)は花の最も少ない時期に花をつけます。 まるで〝冬〟という〝夜の季節〟の小さな灯りの様な植物です。 そんな蝋梅は、厳寒の冬の植物ですが、春を一番に知らせてくれる花とも言えるのではないでしょうか。

続きを読む
日々雑感
遺言書について

無事にお葬式を終えた後、ほっと一息つきたいところですが、しなければいけないことがたくさんあります。 まず大切なのは遺言書があるかどうかの確認です。 遺言書を確認しなければいけない理由は、亡くなった方が生前に遺言を残してい […]

続きを読む
日々雑感
香典の額

香典にいくらつつめばいいのか? とても悩むことですよね。 これは地域によっても違いがあるので、そういったことに詳しい人に聞くのが最も近道とも言えます。

続きを読む
仏壇と仏具
そもそも仏壇ってなに?

お仏壇は仏教の持つ宇宙像を反映するものです。 そう思うと、ご先祖様を供養するものだと思いこんでいた人には、ちょっと驚きかもしれません。 お仏壇をよく見ると、中央にくびれた台のある部分があります。

続きを読む
樹木と草花
梅(うめ)

梅は縁起の良い植物であると同時に、早春を一番に感じさせてくれる植物ですよね。 また梅の花は香りがとっても良くて、花も可憐。 また枝振りにも独特の凹凸があり、とても絵になります。

続きを読む
仏事用語
新盆(初盆)

新盆(初盆)の行われる時期は地域によって違いがあります。 ですので、それぞれの地域に合った時期に行う必要があります。 例えばですが、東京や東北に多い新暦の7月13日から16日までがお盆という地域。

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇を設置する場所

核家族化が進んでから、仏壇を置く家というのはめっきり少なくなった印象があります。 仏壇のある家と言えば、昔ながらの大きな和風建築を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 確かに昔の家には、必ずと言っていいほど仏間があ […]

続きを読む