2014年2月2日
喪に服することを服喪期間といい喪中ともいいますが、服喪期間は故人と自分の関係によって期間が異なるのをご存じですか。 一般的に言われる服喪期間は、父母、義父、義母の場合は12か月から13か月です。 子供の場合は3か月から6 […]
2014年1月29日
私の近所の小児科の駐車場には、大きな花壇があります。 その花壇は、中心に向かって隆起するような構造になっていて、小さな丘のような設計になっています。 それを私の家族は「丘花壇」と呼んでいるのですが、その丘花壇には、季節の […]
2014年1月25日
家族が生死に関わる病気におかされてしまった場合。 家族がその事を知らない場合に、心を悩ませるのが「告知」についてです。 病名の告知をするのは主治医が主です。
2014年1月21日
誰もが最期に迎えなければならないもの、それは「死」です。 全ての方が死亡率は100パーセント。たくさんの方にたくさんの人生がありますが、誰もが〝死ななければならない〟のは、揺るがない事実です。 しかし、意外にも私たちは「 […]
2014年1月17日
末期の家族を抱えているご家族は苦労が耐えないものです。 末期の場合は、病におかされて人が変わった様になってしまう方も割合たくさんいらっしゃいます。 末期の方には、その方にしかわからない恐怖や苦しみ、そして痛みと戦っていら […]
2014年1月13日
フクジュソウがお正月になっても咲きませんという相談を受けることがよくあります。 しかし、残念ながら、現代のお正月にはフクジュソウは咲きませんと答えるしかありません。 もちろん昔はフクジュソウはお正月に咲きました。
2014年1月9日
お骨上げというのは、火葬が済んだお骨を骨壺にあつめることです。 お骨上げは地方によって、灰寄せや骨拾いなどと色々な呼ばれ方があります。 呼ばれ方も色々ならば、その内容も地方によって様々な違いがあります。
2014年1月5日
最近多いのが「香典を辞退します」というお葬式で、これまた確実に増えてきているようです。 本来の香典の意味は、葬儀費用捻出のための「助け合い」という要素が大きいようです。 その昔は、葬儀を手伝ってもらうかわりに食事を振る舞 […]
2014年1月1日
皆様は毎年の年始は、どのようにお過ごしでしょうか? お墓参りには行かれますか? 「お正月から墓参り?」と驚かれた方もおられることでしょう。
2013年12月27日
北枕とは、頭を北へ足を南へ向けて寝ることですが、日本では死者の頭を北に向けて寝かせます。 お釈迦様が入滅する時にも北枕だったそうで、世尊は右脇を下にして、頭を北方にして枕し、足は南方を指す。 面は西方に向かい・・・と言わ […]