2013年4月23日
お隣さんの家のびわの実が、木にたわわになっています。 今年もお裾分けしてもらえる季節が来たなと、内心わくわくして待っています。 びわの実ってとっても甘くて美味しいですよね。
2013年4月19日
病院の霊安室に行かれたことがあるかたには、その寒々しさに悲しさが倍になったという経験をお持ちの方もたくさんおられるのではないでしょうか。 どうして病院の霊安室ってあんな風なのでしょう? 人生の最後の部屋がどうしてあんなに […]
2013年4月15日
私の家の近くにバナナの木を植えているお宅があります。 我が家は決して沖縄などにあるわけではなく、そちらかというと寒い地域に属する所にあるので、散歩をする度に(あの木はほんとうにバナナの木なんだろうか?)と気になる存在だっ […]
2013年4月11日
家族葬と言えば、都市部のあまり近所とのつながりのない地域に多いとされてきましたが、最近急速に、地方にも浸透しているようです。 まだ家族葬を知らない方というのはそれほどいないかもしれませんが、説明させていただくと、家族葬と […]
2013年4月7日
皆様は、お釈迦様の誕生日をご存知ですか?? お釈迦様は4月8日にお生まれになりました。 日本では、4月になると全国各地で「はなまつり」という行事が行われますが、この祭りは実はお釈迦様の誕生をお祝いするものなのです。
2013年4月3日
オオマツヨイグサ(大待宵草)は読んでじのごとく、宵をまってから咲く花なので待宵草と名付けられました。 江戸時代の末期に輸入されたこの植物は、北アメリカ原産の植物でヨーロッパで品種改良された園芸植物です。 花は直径で8㎝に […]
2013年3月30日
水子供養と言えば、何となく中絶した胎児のことを意味する様に感じますが、それは1970年代位からそう思われるようになったようです。 きっかけは、その当時、人口中絶に否定的な世論が生まれるなか、1971年に埼玉県秩父郡小鹿町 […]
2013年3月26日
眠りの木というところから名付られた植物があります。 それが合歓の木 (ねむのき)です。 合歓の木は、日が当たると開き、当たらなくなると閉じて眠ったような感じを与えるのでネムノキと名付けられました。
2013年3月22日
最近、葬儀代が出せないという理由から、山に弟の遺体を県道脇の山林に遺棄したというニュースが世間を賑わしました。 県警によると、この事件は年金暮らしの容疑者のアパートで、昨年秋から弟さんが同居するようになったそうですが、最 […]
2013年3月18日
春の球根植物を植え付ける時期は、これからです。 春にたくさんの花を咲かせたいと計画している方は、今のうちから計画を練りましょう。 余談ですが、球根の植物と言えば春のチューリップや水仙やヒヤシンスというイメージがありますが […]