樹木と草花
除草剤の種類

いよいよ雑草が生える季節になりました。 雑草は抜いても抜いても出てきてしまいますよね。 小さいうちに除草するのが基本だということは誰しもがわかっていることなのですが、梅雨の時期には一雨ごとに雑草が大きくなってしまい、仕事 […]

続きを読む
ご供養について
今更聞けない戒名について

戒名と言って思いつくのは「お墓に入るときの名前」「死んだ時に貰う名前」「お葬式の時に名前を読み上げるための名前」などと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。 本当の戒名の意味を知る事も無く、戒名の本筋を理解しな […]

続きを読む
樹木と草花
南天 (なんてん)

南天 (なんてん)は天は「難を転ずる」と音読できることから縁起のよい植物とされていました。 そして鬼門や玄関などにも好んで植えられる植物でもあります。 南天は病害虫も見られない丈夫な植物で、狭い場所でもよく育つことからも […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
納骨堂ブーム

日本ではお墓を購入するには跡継ぎが必要です。 この跡継ぎを承継者と言いますが、残念ながら核家族化が進んだ現代では、継承者にお墓をまかせることもままなりません。 そこで人気を博しているのが、納骨堂です。

続きを読む
お墓参り
お墓参り代行サービス(その2)

お墓参りの代行サービスが、定着してきた感のある昨今です。 インターネットで〝お墓参り〟と入力すると、自動で〝代行ーサービス〟という文字が付加されます。 これは〝お墓参り〟と入力した人の多くが、次に〝代行サービス〟と入力し […]

続きを読む
樹木と草花
蛍袋(ほたるぶくろ)

蛍袋 (ほたるぶくろ)は学名がCampanula punctata Campanulaはラテン語で小さな鐘という意味で、花の縦長にふくらんだ袋のような形が鐘の様に見えることからCampanulaがつけられました。 pun […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇の掃除は難しい?

仏壇の掃除ですが、仏壇が金仏壇か、唐木仏壇かによって掃除の仕方が違います。 仏壇は、伝統工芸品と言っても過言ではありません。仏壇にはぴんからきりまでの品がありますが、中には美術品といえるような品物まであります。 ですので […]

続きを読む
樹木と草花
スモークツリー

スモークツリーは、花が綿菓子のようなフワフワの毛が特徴で、まるで煙のような花が咲きます。 切花でも生け花の花材に使われるオシャレな花材でもあります。 このフワフワに見える部分は、茎と花をつなぐ花梗が開花後細い糸状になり多 […]

続きを読む
お墓参り
お墓への礼儀

お墓参りは、今も日本人にとって大切でとても意味のあるものです。 亡くなった家族にもう一度会えるような感覚を持つこともできるのが、お墓参りなのです。 皆さんは、お墓参りはどのように行っていますか。

続きを読む
樹木と草花
金糸梅(きんしばい)

梅雨の時期に枝一杯に黄色の五角形のようにきれいに花びらの角度を整えたようにさくのが金糸梅(きんしばい)です。 弟切草(おとぎりそう)科で、学名をHypericum patulumと言います。 Hypericumがオトギリ […]

続きを読む