今更聞けない戒名について
2013年1月29日
戒名と言って思いつくのは「お墓に入るときの名前」「死んだ時に貰う名前」「お葬式の時に名前を読み上げるための名前」などと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。 本当の戒名の意味を知る事も無く、戒名の本筋を理解しな […]
お墓参り代行サービス(その2)
2013年1月17日
お墓参りの代行サービスが、定着してきた感のある昨今です。 インターネットで〝お墓参り〟と入力すると、自動で〝代行ーサービス〟という文字が付加されます。 これは〝お墓参り〟と入力した人の多くが、次に〝代行サービス〟と入力し […]
蛍袋(ほたるぶくろ)
2013年1月13日
蛍袋 (ほたるぶくろ)は学名がCampanula punctata Campanulaはラテン語で小さな鐘という意味で、花の縦長にふくらんだ袋のような形が鐘の様に見えることからCampanulaがつけられました。 pun […]
仏壇の掃除は難しい?
2013年1月9日
仏壇の掃除ですが、仏壇が金仏壇か、唐木仏壇かによって掃除の仕方が違います。 仏壇は、伝統工芸品と言っても過言ではありません。仏壇にはぴんからきりまでの品がありますが、中には美術品といえるような品物まであります。 ですので […]
金糸梅(きんしばい)
2012年12月28日
梅雨の時期に枝一杯に黄色の五角形のようにきれいに花びらの角度を整えたようにさくのが金糸梅(きんしばい)です。 弟切草(おとぎりそう)科で、学名をHypericum patulumと言います。 Hypericumがオトギリ […]