お墓や墓地のこと
ホームページのお墓

インターネット上にお墓のある「インターネット墓」ですが、これはお墓というよりも「ホームページ」の一種です。 いわゆるお墓ではありません。 これらのホームページを管理しているのは、大抵「葬儀社」か「お寺」か「納骨堂」の管理 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
兄弟で建てたお墓は誰の名義?

亡くなったお父さんが次男でお墓を持っていなかった場合は、新しくお墓を作る必要もあるかと思います。 今回のケースでは、男兄弟が二人がお父様が亡くなったので、長男と次男でお墓を折半で購入したいと思っています。 しかしその場合 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏具の色々

仏壇には、ご本尊と位牌の他にも様々な仏具が添えられています。 その内容を細かく見てみましょう。

続きを読む
仏壇と仏具
位牌ってどんなもの?

位牌は仏壇の中に安置されている木の札のことですが、そもそも位牌とはどんな由来のあるものなのでしょうか。 普通位牌には戒名が書かれています。 日本では死者の魂は死んだ後しばらくこの世にとどまり、また、さまようものだと考えら […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇と神棚、同じ部屋に置いてよい?

日本では、明治維新の時に明治政府が神仏分離令を出し、仏教と神道を別々にまつるようになるまで、お寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があることは普通でした。 元来日本では仏教と神道は、仏教伝来当初はいざ知らず、二つの考え […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇の違い

お仏壇は、仏様やご先祖様をお祀りする所です。 日本人には馴染みの深いものですが、ぱっと見て、仏壇の違いや特徴を理解するという所まではなかなか難しいものです。 今回は、簡単に様々な仏壇の違いを挙げてみましょう。

続きを読む
樹木と草花
イチゴの季節

いよいよイチゴの季節の到来です。 「えっ!?イチゴの季節?」と思った方は、イチゴの本当の季節を知らないだけです。 イチゴは元々は春から初夏にかけての果物です。

続きを読む
樹木と草花
季節の花「たんぽぽ」

たんぽぽと言えば雑草だと考えるようになるのは、大人になった証拠。 子供の頃たんぽぽと言えば最も身近な植物で、春につんでは持ち帰ったり、綿毛になったたんぽぽを見れば摘んで息を吹きかけずにはいられない様な存在でした。 雑草と […]

続きを読む
ご供養について
枕飯(まくらめし)とは

人が亡くなると、ご飯を炊いて茶碗に山盛りにして一膳の箸を中央に立てます。 これを「枕飯」(まくらめし)といいますが、死後できるだけ急いで炊かないと、死者が迷うと信じられて来ました。 死に弁当などととも呼ばれています。

続きを読む
ご供養について
法要はなぜ行うの?

仏教では死後の世界では、亡くなった人は閻魔様により裁きを受けると考えられてきました。 閻魔様は死後の世界の裁判官です。 そして、生前の功徳に対する裁判を行ない、来世の行くべき場所を決定するとも言われ、その裁きは人々を恐れ […]

続きを読む