兄弟で建てたお墓は誰の名義?
2012年6月7日
亡くなったお父さんが次男でお墓を持っていなかった場合は、新しくお墓を作る必要もあるかと思います。 今回のケースでは、男兄弟が二人がお父様が亡くなったので、長男と次男でお墓を折半で購入したいと思っています。 しかしその場合 […]
位牌ってどんなもの?
2012年5月30日
位牌は仏壇の中に安置されている木の札のことですが、そもそも位牌とはどんな由来のあるものなのでしょうか。 普通位牌には戒名が書かれています。 日本では死者の魂は死んだ後しばらくこの世にとどまり、また、さまようものだと考えら […]
仏壇と神棚、同じ部屋に置いてよい?
2012年5月26日
日本では、明治維新の時に明治政府が神仏分離令を出し、仏教と神道を別々にまつるようになるまで、お寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があることは普通でした。 元来日本では仏教と神道は、仏教伝来当初はいざ知らず、二つの考え […]
季節の花「たんぽぽ」
2012年5月14日
たんぽぽと言えば雑草だと考えるようになるのは、大人になった証拠。 子供の頃たんぽぽと言えば最も身近な植物で、春につんでは持ち帰ったり、綿毛になったたんぽぽを見れば摘んで息を吹きかけずにはいられない様な存在でした。 雑草と […]
枕飯(まくらめし)とは
2012年5月10日
人が亡くなると、ご飯を炊いて茶碗に山盛りにして一膳の箸を中央に立てます。 これを「枕飯」(まくらめし)といいますが、死後できるだけ急いで炊かないと、死者が迷うと信じられて来ました。 死に弁当などととも呼ばれています。