2012年5月14日
たんぽぽと言えば雑草だと考えるようになるのは、大人になった証拠。 子供の頃たんぽぽと言えば最も身近な植物で、春につんでは持ち帰ったり、綿毛になったたんぽぽを見れば摘んで息を吹きかけずにはいられない様な存在でした。 雑草と […]
2012年5月10日
人が亡くなると、ご飯を炊いて茶碗に山盛りにして一膳の箸を中央に立てます。 これを「枕飯」(まくらめし)といいますが、死後できるだけ急いで炊かないと、死者が迷うと信じられて来ました。 死に弁当などととも呼ばれています。
2012年5月6日
仏教では死後の世界では、亡くなった人は閻魔様により裁きを受けると考えられてきました。 閻魔様は死後の世界の裁判官です。 そして、生前の功徳に対する裁判を行ない、来世の行くべき場所を決定するとも言われ、その裁きは人々を恐れ […]
2012年5月2日
六地蔵とは、地蔵菩薩様を6体並べて祀ってあるお地蔵様のことです。 お墓の入り口や、村のはずれなどでみることのできる六地蔵ですが、街道が交差する場所や、古いお寺などでも見る事ができます。 お墓に並ぶ六地蔵ですが、これには、 […]
2012年4月28日
納骨するとき、仏式では納骨法要を行います。 新しくお墓を建てたという場合には開眼法要もあわせて行います。 納骨法要を行う場合はまず菩提寺に相談しましょう。
2012年4月24日
サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうです。 それは祖先の霊に対して、「供物」を捧げることに意味を発しているとも考えられているそうです。 それ […]
2012年4月20日
桜は「サクラサク」といって受験生にとっても縁起の良い花です。 結婚式でも「桜湯」を飲みますよね。 ちなみにお茶は縁起が悪いたとえによく登場してしまうので、結婚式などでは避けられてしまうのかも知れません。
2012年4月16日
今年は寒冬で梅の咲くのが、記録的に遅くなった年だそうです。 梅はバラ科サクラ属ウメ亜属に分類されています。 大きくは観賞用に栽培されているものと、果樹として栽培されているものの大きく二つに分け足れますが、梅は実に300種 […]
2012年4月12日
墓石に使われている石が、どこの国でとれたものなのかを考えるのは、やはりお墓を建てることになってから、ということになるでしょうか。 その時、あなたが真っ先に出会うのが中国産の墓石です。 実は墓石の90%が中国から輸入された […]
2012年4月8日
芝生墓地とは芝生型墓地で、その敷地内に「納骨室」が埋めてあるものような平面型の墓地です。 欧米では主流となっている形態です。 芝生墓地の特徴は、外側の柵で石碑を囲む日本のお墓の形態と違って、外柵がなく石碑と石碑の間に緑の […]