ご供養について
六地蔵は何のため?

六地蔵とは、地蔵菩薩様を6体並べて祀ってあるお地蔵様のことです。 お墓の入り口や、村のはずれなどでみることのできる六地蔵ですが、街道が交差する場所や、古いお寺などでも見る事ができます。 お墓に並ぶ六地蔵ですが、これには、 […]

続きを読む
ご供養について
納骨法要の準備

納骨するとき、仏式では納骨法要を行います。 新しくお墓を建てたという場合には開眼法要もあわせて行います。 納骨法要を行う場合はまず菩提寺に相談しましょう。

続きを読む
ご供養について
ご供養は人間にだけ?

サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうです。 それは祖先の霊に対して、「供物」を捧げることに意味を発しているとも考えられているそうです。 それ […]

続きを読む
樹木と草花
桜咲く

桜は「サクラサク」といって受験生にとっても縁起の良い花です。 結婚式でも「桜湯」を飲みますよね。 ちなみにお茶は縁起が悪いたとえによく登場してしまうので、結婚式などでは避けられてしまうのかも知れません。

続きを読む
樹木と草花
梅は咲いたか

今年は寒冬で梅の咲くのが、記録的に遅くなった年だそうです。 梅はバラ科サクラ属ウメ亜属に分類されています。 大きくは観賞用に栽培されているものと、果樹として栽培されているものの大きく二つに分け足れますが、梅は実に300種 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
その墓石は国産ですか?

墓石に使われている石が、どこの国でとれたものなのかを考えるのは、やはりお墓を建てることになってから、ということになるでしょうか。 その時、あなたが真っ先に出会うのが中国産の墓石です。 実は墓石の90%が中国から輸入された […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
芝生墓地

芝生墓地とは芝生型墓地で、その敷地内に「納骨室」が埋めてあるものような平面型の墓地です。 欧米では主流となっている形態です。 芝生墓地の特徴は、外側の柵で石碑を囲む日本のお墓の形態と違って、外柵がなく石碑と石碑の間に緑の […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
インターネット墓

現代では「散骨」や「樹木葬」など、お墓の埋葬方法や葬儀の方法まで多様化が進んでおります。 昨今、これからのお墓の形として注目されているお墓に「インターネット墓」という形態も出現しはじめておりますので、今回はこちらをご紹介 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
永代供養の色々

お墓をたてる時に一番の問題となるのが「無縁仏」となることです。 また、いざお墓を購入しようと思っても、お墓を引き継いでくれる墓地後継者が居ない場合はお墓を購入することさえ断られるケースがあります。 これは、単身の人にも当 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
古代に見る墓の形

縄文時代、私たちの祖先は、死者を埋葬するようになりました。 日本の墓の歴史は、縄文時代には、始まっていたと言われています。 旧石器時代の中期位には人を埋葬するようになったと考えられていますが、葬制が明らかに存在したと確認 […]

続きを読む