2012年4月4日
現代では「散骨」や「樹木葬」など、お墓の埋葬方法や葬儀の方法まで多様化が進んでおります。 昨今、これからのお墓の形として注目されているお墓に「インターネット墓」という形態も出現しはじめておりますので、今回はこちらをご紹介 […]
2012年3月31日
お墓をたてる時に一番の問題となるのが「無縁仏」となることです。 また、いざお墓を購入しようと思っても、お墓を引き継いでくれる墓地後継者が居ない場合はお墓を購入することさえ断られるケースがあります。 これは、単身の人にも当 […]
2012年3月27日
縄文時代、私たちの祖先は、死者を埋葬するようになりました。 日本の墓の歴史は、縄文時代には、始まっていたと言われています。 旧石器時代の中期位には人を埋葬するようになったと考えられていますが、葬制が明らかに存在したと確認 […]
2012年3月23日
「バリアフリー」とは、車椅子を利用するひとが、不自由なく移動できるように、建築物の障害を取り除くことをいいます。 日本でこの言葉が一般化したのは、木村拓哉、常盤貴子主演の、2000年に放送された、TBS系ドラマ「ビューテ […]
2012年3月19日
お墓に刻まれる言葉は、伝統的なものでは○○家の墓というように、家の名称を大きく刻むのが一般的でした。 ただし、浄土宗や日蓮宗では南無阿弥陀仏か南無妙法蓮華経が塔の中心に彫られ、家の名称は基台に彫られました。 西洋では「○ […]
2012年3月15日
お墓の形や素材についての決まりはありません。 ですので、好みによって選ぶことができます。 お墓をたてる時には、墓所の広さによって、お墓の大きさや形を決めるのが一般的と言えるでしょう。
2012年3月11日
墓石、特に和形墓には、それぞれの部分に細かい名称が決められています。 『棹石』、『スリン台』、『上台』、『中台』、『水鉢』、『下台』などそれぞれ呼び名があります。 まずは『棹石(さおいし)』から解説します。
2012年3月7日
墓地の使用権とは、実際に墓地を購入することです。 墓地は不動産ではありませんので、一般の土地のような売り買いはできません。 あくまで「墓地の使用権利を所得する」と言うことになります。
2012年3月3日
お墓は日本人にとっては、単純に遺体を安置する場所ではなくて、亡くなった人の霊をまつり、代々の先祖を供養する場所としての重要な意味と形式を持っています。 日本人は、仏教の伝来とともに、先祖崇拝が高まり、先祖の霊が自分たちを […]
2012年2月28日
墓地の購入価格はどのようになっているのでしょう。 公営墓地・寺院墓地が比較的安く、民営墓地が割高になっていることは説明しました。 では、その内訳はどのようになっているのでしょう?