仏壇と仏具
仏具の種類と名称

仏具の種類・名称にはどのようなものがあるのでしょう。 仏具を飾るために必ず仏壇そのものが必要です。 仏壇の他に必要なものを列挙すると、『御本尊』、『位牌』、『香炉』、『燭台』、『花立て』、『鈴』、『鈴棒』、『鈴台』、『供 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏具を購入する際のポイント

仏具にはたくさんの種類があり、その値段も千差万別です。 仏具を購入する際に重要な点は、自分の宗派の家庭の事情に合った物であるかという一点に尽きます。 特に購入するときには、自分の家に実際に配置したとき、不自然にならない仏 […]

続きを読む
仏事用語
仏壇の開眼供養(かいげんくよう)

『開眼供養(かいげんくよう)』とは、僧侶の手によってお墓・仏壇などに魂を入れる儀式のことをいいます。 ほかに『開眼法要(かいげんほうよう)』、『お魂入れ(たましいいれ)』や『入魂式』などと呼ばれますが、意味は同じです。 […]

続きを読む
お墓参り
近年のお墓参り事情

近年のお墓参り事情はどのようになっているのでしょう。 最近は、埋葬方法も墓に納めるだけには留まらず、様々な方法が取られる場合があります。 遺骨を海や山にまく散骨、墓地としての許可を得た山中に埋葬し墓標の代わりに木を植える […]

続きを読む
お墓参り
神式でのお墓参り

神道におけるお墓参りは、仏式とはどのような違いがあるのでしょう。 ます、神道ではお墓のことを『奥都城(おくつき)』と呼びます。 神道では、死を穢れとして扱うので、神社自体は墓を所得しないのが普通ですので、公営か民営の墓地 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇を購入するタイミング その2

故人の位牌を納める仏壇・仏具の購入の時期ですが、死亡してから日をおかずに購入しなければなりません。 遅くても四十九日までには、用意をする必要があります。 どうしても間に合わない場合は、最低でもお盆や祥月命日などの機会に、 […]

続きを読む
お墓参り
仏式でのお墓参り

仏式でのお墓参りの流れを再度確認してみましょう。 お彼岸とお盆は当然ですが、御先祖様をお守りされている本家に帰郷した際には、お墓参りに行きましょう。 お墓参りには、これといったタイミングはありません。

続きを読む
お墓参り
合掌の作法について

合掌の仕方には、何か決まりごとがあるのでしょうか? 仏様を尊び、供養する気持ちを表したものが合掌です。 元々はインドの礼法なのですが、仏教徒が礼拝の方法として用いたことから、日本では仏教の作法のひとつになっています。

続きを読む
仏壇と仏具
数珠とは何か?

数珠とは、108個の珠が二重に重なり、ふさや飾り玉が付いているものが正式なもので、ひとつひとつが人間の煩悩を表していると言われています。 近年では、もう少し珠の数が少ない、略式の数珠がよく用いられるようになっています。 […]

続きを読む
お墓参り
数珠の持ち方について

数珠の持ち方については、数珠の形や宗派によって異なります。 使わないときは、ふさを下にして左手で持ちます。 座っているときは、左手首に掛けて、歩く場合は、ふさを下にして左手で持ちましょう。

続きを読む