お墓や墓地のこと
神式角柱墓とは

神式角柱墓とは、神式の墓のことを指します。 基本的に神社では、死を“穢れ”として扱うため、墓地を所得しません。 ですから、寺院墓地のようなものは存在しません。

続きを読む
お墓や墓地のこと
独自デザインの墓石

和形墓、洋形墓などといった形式にとらわれない、独自のデザインの墓石のことです。 お墓を建てる方が自由な発想で職業や趣向品、趣味などといったものをデザインした世界でたった一つのユニークな墓石に眠りたいという人が、近年では多 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
洋形墓とは

洋形墓とは、和型墓石同様に、近年、一般墓地に用いられる形状の墓石です。 基本的には仏式や神式以外のキリスト教式、宗派を問わない場合の方のお墓はこちらの形状になるのではないでしょうか? デザイン性が、非常に幅広く様々な形の […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
墓地を選ぶときの重要点

それでは、墓地を選ぶときの重要な点をまとめてみましょう。 まずは管理母体は何処を選ぶか、民間墓地・公営墓地・寺院墓地の3種類があることは別項に述べました。 実際に購入し永代使用権を得るときには、契約内容をよく読んで確認し […]

続きを読む
仏事用語
献花 (けんか)

献花とは、葬儀の際にお花を供えることをいいます。 神前・霊前にお花を供えることも、同じく献花ともいいます。 仏式の葬儀の場合では、焼香に代わる方法としての意味もあります。 一般の葬儀では焼香も献花も行なうことが多いです。 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
墓地施設の付属設備について

墓地内の設備の充実も墓地を選ぶポイントになります。 全体の広さはどうでしょうか、墓地が広すぎれば探すのが大変であとで苦労します。 法事のときに家族・親族が集まることのできる場所が確保できるでしょうか?

続きを読む
ご供養について
神棚封じ(かみだなふうじ)

神棚封じとは、大切なご家族の誰かが亡くなった場合、神棚に白い半紙を貼って封印することを言います。 門や玄関に「忌中札」を貼り、玄関は開けっ放しにしておくのがしきたりです。 封じ方は簡単で、神棚の扉を閉じ、白い半紙で神棚の […]

続きを読む
仏事用語
供物(くもつ)

供物(くもつ)とは、信仰の対象となる神仏や先祖の霊に供えられる物のことを指します。 また、弔意の印であり「果物」「菓子」「線香」「ろうそく」などのほかに故人の生前の好物も含まれます。 信仰の対象になる宗教や宗派で供えられ […]

続きを読む
仏事用語
供花(きょうか)

供花(きょうか)とは、葬儀などで死者に供える花のことを言います。 故人の成仏のために供える花は、美しい浄土の意味合いを持っています。 この花のように美しい浄土へ行ってください、そのような思いが供花にはあります。

続きを読む
お墓や墓地のこと
供え物について

基本的にお供え物は、生前、個人が好きだった物などがある場合はそれを供えるのが一般的でしょう。 お墓の掃除のあと、お参りの際のお供え物には、花や水、お線香などがあります。 これらのお供え物の意味や由来にはどのようなものがあ […]

続きを読む