お墓や墓地のこと
お墓の装飾品とは?

別項でお墓の主体の構成については説明しました。 それでは、今度はその周りにある装飾品についてみていきましょう。 『外柵』、『墓誌』、『香炉』、『卒塔婆立て』、『地蔵』、『灯籠』、『玉砂利』などがあげられます。

続きを読む
お墓や墓地のこと
お墓に必要な付属品とは?

お墓に必要な付属品には何があるのでしょうか? 以前、お墓の装飾品とは?と題して書いているほかに、墓石の名称では紹介できなかった細かい部分がありますので、今回はそちらをご紹介します。 仏式では非常に重要なのが『香炉』ですが […]

続きを読む
仏壇と仏具
鈴(りん)・鈴棒(ばち)・鈴台(りんだい)

『鈴(りん、おりん、とも呼ぶ)』は、『鈴台(りんだい)』の上の敷いた『鈴布団』の上に乗せて、『鈴棒(撥(ばち)、倍(ばい)とも呼ばれる)』でふちを叩き、鳴らします。 基本的に鈴は、鉢状の形をしています。 『高台りん』と言 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏具の配置

仏具の各配置については、それぞれ個別に別項で説明を終えていますので、ここでは配置について、具体的におさらいをしましょう。 統一性の無い仏具の配置は、心の落ち着きを何となく乱してしまいます。 仏具の材質など大きさを仏壇に合 […]

続きを読む
仏壇と仏具
灯篭(とうろう)とは

灯篭(とうろう)、といっても様々な形状とその用途があります。 仏壇の天井部分から左右一体で吊り下げて、中を照らすのも『灯篭(とうろう)』の役目です。 吊灯篭、隠元灯篭とも言われます。

続きを読む
仏事用語
打敷(うちしき)

『打敷(うちしき)』とは、仏壇の中に敷く敷物のことを言います。 宗派によってその形状はまちまちで、三角系のものや、長方形のものがありますが、普段は使うことが無い特殊な利用以外には使用用途が無い敷物であることは、見た目で容 […]

続きを読む
仏壇と仏具
燭台(しょくだい)とは

『燭台(しょくだい)』はロウソクを立てて、灯をともすもので、『火立』や『灯明(とうみょう)』ともいいます。 これに『花立て』、『香炉』を加えて、三具足といい、荘厳するために最低限必要な仏具とされています。 配置は、仏壇前 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
常花(じょうか)・瓔珞(ようらく)とは

『常花(じょうか)』は、蓮華を模った造花のことです。 永遠に咲き続ける枯れない花(画像矢印の囲み枠線内)を意味します。 色は、最高の蓮華と言う意味で、ほとんどの場合は金色なのですが、宗派によってはその色が、青色の場合や、 […]

続きを読む
仏壇と仏具
仏壇の手入れの仕方

『仏壇』のお手入れはとても重要です。 比較的に高額な仏壇を長く使っていくことに影響があります。 仏壇は木製で主に漆塗りや金箔、金具で構成されています。

続きを読む
仏壇と仏具
三具足(みつぐそく)と五具足(ごぐそく)

具足には「足りて具わっている」という意味があります。 『三具足(みつぐそく)』と『五具足(ごぐそく)』とは、宗派は関係なく、荘厳するために最低限必要な仏具のことを指します。 三具足とは以下に示す、『花立て』、『香炉』、『 […]

続きを読む