2013年4月7日
皆様は、お釈迦様の誕生日をご存知ですか?? お釈迦様は4月8日にお生まれになりました。 日本では、4月になると全国各地で「はなまつり」という行事が行われますが、この祭りは実はお釈迦様の誕生をお祝いするものなのです。
2013年4月3日
オオマツヨイグサ(大待宵草)は読んでじのごとく、宵をまってから咲く花なので待宵草と名付けられました。 江戸時代の末期に輸入されたこの植物は、北アメリカ原産の植物でヨーロッパで品種改良された園芸植物です。 花は直径で8㎝に […]
2013年3月30日
水子供養と言えば、何となく中絶した胎児のことを意味する様に感じますが、それは1970年代位からそう思われるようになったようです。 きっかけは、その当時、人口中絶に否定的な世論が生まれるなか、1971年に埼玉県秩父郡小鹿町 […]
2013年3月26日
眠りの木というところから名付られた植物があります。 それが合歓の木 (ねむのき)です。 合歓の木は、日が当たると開き、当たらなくなると閉じて眠ったような感じを与えるのでネムノキと名付けられました。
2013年3月22日
最近、葬儀代が出せないという理由から、山に弟の遺体を県道脇の山林に遺棄したというニュースが世間を賑わしました。 県警によると、この事件は年金暮らしの容疑者のアパートで、昨年秋から弟さんが同居するようになったそうですが、最 […]
2013年3月18日
春の球根植物を植え付ける時期は、これからです。 春にたくさんの花を咲かせたいと計画している方は、今のうちから計画を練りましょう。 余談ですが、球根の植物と言えば春のチューリップや水仙やヒヤシンスというイメージがありますが […]
2013年3月14日
日本では先祖をおまつりする対象は位牌であることが多いようです。 よく火事に逢っても位牌だけでも持ち出したという様な昔ながらの逸話があるように、位牌イコール御先祖様となるのが日本人の姿なのではないでしょうか。 先祖を祀る象 […]
2013年3月10日
紅花は黄色から赤に変わる花を咲かせるキク科の1年草で、学名は Carthamus tinctoriusといいます。 Carthamus(カーサマス)はアラビア語の染める(quartom)という言葉が語源だと言われています […]
2013年3月6日
生前、故人が愛用していた品物を、近親者で分けるのが形見分けと呼ばれるものですが、いつどのように行うものなのかは、仏式、神式、キリスト教式かによっても違います。 仏式の場合は、行う時期としては、四十九日の忌明け頃が一般的で […]
2013年3月2日
オミナエシ(女郎花)は古くから日本人には親しみのある植物です。 誰もが一度は見かけたことがあるのではないでしょか。 古くからといいましたが、万葉集や源氏物語にもその姿が描かれたり、詠まれたりしていることを考えると、本当に […]