ご供養について

ご供養について
焼香の回数に決まりはあるのか

お葬式に行くと、焼香の回数は人それぞれで、前の人の動作に合わせて行うという人が多い様です。 お葬式の焼香の長い行列を待っていると、焼香の回数が2回で進んでいて、途中3回する人が現れると、その後の人が全部3回で統一されたり […]

続きを読む
ご供養について
お香を炊く理由

「香」を炊くことがお供えになるということをご存知ですか? 実は香や「お線香」は重要なお供えの一つなのです。 本来の目的は、「仏様」やご先祖様にお香の香りを楽しんでもうものだと言われています。

続きを読む
ご供養について
仏壇を購入した後に

「仏壇」を購入されたことがある方。 買った後、仏壇をどうしていますか? 仏壇はただ買って家に置いておけばいいというものではありません。 仏様やご先祖様に感謝の気持ちと祈りをささげてこそ、仏壇は価値のあるものとなるのではな […]

続きを読む
ご供養について
枕飯(まくらめし)とは

人が亡くなると、ご飯を炊いて茶碗に山盛りにして一膳の箸を中央に立てます。 これを「枕飯」(まくらめし)といいますが、死後できるだけ急いで炊かないと、死者が迷うと信じられて来ました。 死に弁当などととも呼ばれています。

続きを読む
ご供養について
法要はなぜ行うの?

仏教では死後の世界では、亡くなった人は閻魔様により裁きを受けると考えられてきました。 閻魔様は死後の世界の裁判官です。 そして、生前の功徳に対する裁判を行ない、来世の行くべき場所を決定するとも言われ、その裁きは人々を恐れ […]

続きを読む
ご供養について
六地蔵は何のため?

六地蔵とは、地蔵菩薩様を6体並べて祀ってあるお地蔵様のことです。 お墓の入り口や、村のはずれなどでみることのできる六地蔵ですが、街道が交差する場所や、古いお寺などでも見る事ができます。 お墓に並ぶ六地蔵ですが、これには、 […]

続きを読む
ご供養について
納骨法要の準備

納骨するとき、仏式では納骨法要を行います。 新しくお墓を建てたという場合には開眼法要もあわせて行います。 納骨法要を行う場合はまず菩提寺に相談しましょう。

続きを読む
ご供養について
ご供養は人間にだけ?

サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうです。 それは祖先の霊に対して、「供物」を捧げることに意味を発しているとも考えられているそうです。 それ […]

続きを読む
ご供養について
神棚封じ(かみだなふうじ)

神棚封じとは、大切なご家族の誰かが亡くなった場合、神棚に白い半紙を貼って封印することを言います。 門や玄関に「忌中札」を貼り、玄関は開けっ放しにしておくのがしきたりです。 封じ方は簡単で、神棚の扉を閉じ、白い半紙で神棚の […]

続きを読む