2018年10月14日
お山では、今年も無事にお会式が終わり、平穏な日常が訪れております さて、いまは食欲の秋です。 早生種の新米は、もう出回っています。
2018年5月2日
曼荼羅はインドの言葉を訳すと「輪円具足」となります。 車輪のように縁の中に一切の諸法が全て含まれているという意味です。 仏さまの心=悟りの世界のことです。
2017年7月15日
今年は、7月25日火曜日に行われます。 毎年の土用の丑の日に、本門寺仁王門脇の長栄堂で、ほうろく祈祷会があります。 長栄堂は、石段を上ってすぐのところにあります。
2017年5月24日
池上本門寺が大好きな小学生のために、毎年六月に「一泊てらこや」が開かれます。 今年は、6月24日土曜日から25日日曜日の一泊で行われます。 内容は、まずは、お友達やお坊さんと仲良くなるために、工作づくりから行事は始まりま […]
2017年4月12日
さて、きたる4月28日は、日蓮聖人が初めて御題目(南無妙法蓮華経)をお唱えになられた、立教開宗の御聖日です。 日蓮聖人、32歳の春。 建長5年(1253年)4月28日の早朝、まだ蓮長と名乗っていた聖人は、清澄山旭ヶ森の一 […]
2017年3月1日
暑さ寒さも彼岸まで。 今年は、3月17日(金)から、お中日の20日(月)を挟んで、23日(木)まで、春のお彼岸です。 「彼岸」とは本来、煩悩を脱した悟りの境地のことをいいます。
2016年7月20日
暑い日が続いておりますので、皆様くれぐれも御身体をご自愛下さい。 さて、本日は先日に引き続きまして、お曼荼羅について改めて記してみたいと思います。 仏壇の中心にある「文字だけの掛け軸」は、日蓮宗では必ずと言っていいほど『 […]
2012年3月19日
お墓に刻まれる言葉は、伝統的なものでは○○家の墓というように、家の名称を大きく刻むのが一般的でした。 ただし、浄土宗や日蓮宗では南無阿弥陀仏か南無妙法蓮華経が塔の中心に彫られ、家の名称は基台に彫られました。 西洋では「○ […]