戒名

ご供養について
菩提寺を持たない人々

自分の菩提寺がきちんとあって「お付き合いも良好です」という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方は、何の問題もなく死後のこともお寺に任せるというような鷹揚な気持ちでいられるかもしれません。 しかし菩提寺を持たない人や […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌の由来

位牌が中国の儒教から由来しているって皆様はご存知でしょうか? 儒教ではご先祖様をお祭りする時に、官位や姓名を書く位版を用いる習慣がありました。 日本には、この習慣が鎌倉時代に伝わりました。

続きを読む
仏事用語
弔い上げ(とむらいあげ)

仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。 これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。 そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。

続きを読む
ご供養について
戒名は料金か

現代では葬儀費用も馬鹿になりません。 今では大分少なくなったと言われますが、葬儀後の明細を見ていて「これ何のお金」とつぶやきたくなる様な項目に、高額の請求がされてしまっているケースがあります。 葬儀にかかる費用で納得がい […]

続きを読む
ご供養について
戒名は不要という人が増加しているワケ

かつての日本は、お寺と檀家の関係は一般市民の生活に密接に結びついていました。 それは戦後まで続き、お寺は檀家の心のよりどころであり、大人にとっては社交の場でもあり、子供達にとっては遊び場で、時に学校の様な役割まで果たして […]

続きを読む
ご供養について
水子供養

水子供養と言えば、何となく中絶した胎児のことを意味する様に感じますが、それは1970年代位からそう思われるようになったようです。 きっかけは、その当時、人口中絶に否定的な世論が生まれるなか、1971年に埼玉県秩父郡小鹿町 […]

続きを読む
ご供養について
今更聞けない戒名について

戒名と言って思いつくのは「お墓に入るときの名前」「死んだ時に貰う名前」「お葬式の時に名前を読み上げるための名前」などと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。 本当の戒名の意味を知る事も無く、戒名の本筋を理解しな […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌の種類 その1

位牌は故人の戒名を書いて仏壇におさめる木札として知られています。 通常は本位牌と呼ばれるものを使用しますが、本位牌にはたくさんの種類や型があります。 それは、漆で黒く塗られたもの、漆で塗られたものの一部に金箔が施されたも […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
生前に戒名をもらう

戒名は、一般的には人が亡くなると葬儀の前にお坊さんがつけてくれて、戒名が書かれた位牌が祭壇に祀られる。 そのようなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 しかし、仏教徒であれば生きているうちにもらうこともできるので […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌ってどんなもの?

位牌は仏壇の中に安置されている木の札のことですが、そもそも位牌とはどんな由来のあるものなのでしょうか。 普通位牌には戒名が書かれています。 日本では死者の魂は死んだ後しばらくこの世にとどまり、また、さまようものだと考えら […]

続きを読む