故人

お墓参り
喪中のお正月

喪中の年末年始、および葬儀後の日がまだ浅い時期での年末年始は、どのように迎えるのが望ましいのでしょう。 結婚式への出席を避けたり年賀状を辞退したりなど、慶事を避ける場合がほとんどですが年末年始はどのようにしたら良いのか迷 […]

続きを読む
ご供養について
お布施(おふせ) その2

仏教での葬儀の際には、故人の供養を願うお経をお寺や僧侶に唱えていただき、お布施をお渡しします。 そのためでしょうか、僧侶が供養をしてくれたお礼としての「対価」で、お布施を渡していると勘違いされている方も多いかと思います。 […]

続きを読む
現代終活考
エンディングノートは遺言書?

最近、めっきり浸透してきたエンディングノートですが遺言書とは違い、法的な効力はありません。 遺言書には正式な書き方があり、その通りに書かなければ無効になる場合もあるなど注意することも多いですが、自分自身が死んだ後には確実 […]

続きを読む
お墓や墓地のこと
墓埋法(ぼまいほう)とは その2

遺骨(焼骨・遺灰)を自宅等で保管することは、公に認められている行為です。 死後はお墓へ・・というのが常識、とお考えの方が多いようですが、実際は「遺骨はお墓に入れなくてはいけない」という法律や義務は一切ありません。 正式な […]

続きを読む
現代終活考
行旅病人及行旅死亡人取扱法

昨今の核家族化の影響や、親戚付き合いが希薄な方など身寄りのない方が増えてきています。 そういった身寄りのない方のお葬式とは、どのように行われるのでしょうか。 こうした場合は一般的な「葬式」というものはなく「行旅病人及行旅 […]

続きを読む
ご供養について
喪明け(もあけ)までの法要

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。 仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。 七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべと […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌の準備

核家族化が進み、自宅に仏壇がない家庭が増えたことで位牌に馴染みがない方が増えています。 急に家族が亡くなった場合どのタイミングで、いつまでに位牌の準備をすれば良いのでしょうか。 葬儀に用いる位牌は、四十九日までの仮のもの […]

続きを読む
仏事用語
箸渡し(はしわたし)

箸渡し(はしわたし)は、家族や親族の葬儀に参列したことがある方でしたら経験したことはあるかと思います。 火葬場の担当の職員の指示に従ってなんとなく行ってしまっている方も多いかと思いますが、箸渡しとは遺骨を骨壷に入れる際に […]

続きを読む
現代終活考
密葬と家族葬

昨今の葬儀の様式として「密葬」や「家族葬」などで執り行われる場合が多いかと思います。 本日は、それらについて少し触れてみたいと思います。 まずは、芸能人などのお葬式のニュースでよく耳にする「密葬」。

続きを読む
ご供養について
収骨(しゅうこつ)

火葬場で荼毘にふされた御遺骨を骨壷へお収めすることを、収骨(しゅうこつ)といいます。 西日本の方が、東日本に嫁がれた後に初めて葬儀に出ることになれば、その骨壷の大きさに驚くことかと思います。 東日本では、焼却した遺骨の全 […]

続きを読む