法要

ご供養について
お布施の相場

各種の法要や葬儀などで僧侶に読経をしていただいた際には「お布施」を渡します。 実は、この「お布施」ですが金額の相場というのは明確には決まっていません。 よって、初めて各種法要や葬儀などを執り仕切る立場になったときに、僧侶 […]

続きを読む
日々雑感
形見分けの時期

故人の残したものを形見として分けることが形見分けです。 遺産や財産とは違いますので、厳密な法的な規定というものはありませんがトラブルが起こることもありますので、その注意点なども知っておくと良いでしょう。 形見分けは家族や […]

続きを読む
ご供養について
初盆を迎える

お葬式から四十九日、納骨を終えると次に待っているのは「初盆」です。 毎年、お盆の季節はなんとなく分かるものの何日が盆入りで何日に盆明けをするのか、気にして生活をしているわけではないので、いざ初盆を迎えるにあたり近づいて慌 […]

続きを読む
ご供養について
納骨式の流れ

四十九日の供養が終わるといよいよ納骨を迎えます。 地域やお墓のあるお寺によっても違いはありますが、納骨式の当日には納骨をした後に参加をした皆で会食をするのが一般的です。 納骨式の当日の流れは、まずは施主の挨拶です。

続きを読む
ご供養について
喪明け(もあけ)までの法要

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。 仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。 七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべと […]

続きを読む
仏壇と仏具
位牌の準備

核家族化が進み、自宅に仏壇がない家庭が増えたことで位牌に馴染みがない方が増えています。 急に家族が亡くなった場合どのタイミングで、いつまでに位牌の準備をすれば良いのでしょうか。 葬儀に用いる位牌は、四十九日までの仮のもの […]

続きを読む
仏事用語
お盆

盂蘭盆会(うらぼんえ)というのがお盆の正式名称だということをご存知ですか。 盂蘭盆会(うらぼんえ)とはサンスクリット語の「ウランバナ」が語源です。 サンスクリット語とは、古代から中世にインドで用いられた言葉です。

続きを読む
仏事用語
弔い上げ(とむらいあげ)

仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。 これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。 そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。

続きを読む
ご供養について
法要カレンダー

法要は亡くなった方の冥福を祈る為に行われます。 亡くなった方があの世へ行ってから良い報いを受けられるよう、残されたものが供養を行うのが法要です。 法要は亡くなった日から数えます。

続きを読む
お墓参り
お墓参りの時期

皆さんは、ご先祖様のお墓にはどれくらいの期間をおいてお参りしていますか。 お墓にお参りするのに決まった時期はなく、基本的にはいつお参りしても良いと言われています。 しかし、この時期は特に重点的にお参りしましょうとされてい […]

続きを読む