お墓のカラス

ohakanokaras001

昔から、カラスは不吉だと言われてきました。

カラスが変な泣き方をしていたり、近所の家の屋根の家に大量に集まっていたら、「あ、もしかしたら・・・」と不吉な予感が胸に広がったりします。

カラスが変な鳴き方をすると人が死ぬ・・・といった迷信は昔から言われてきました。

事実、世界中で毎秒多くの人が亡くなっていますから、人が死ぬことを察知してカラスが集まっていたら、恐らくどれだけカラスが集まっても足りません。

しかし、この迷信は、ある事実と関係があります。

それは、墓地がカラスのエサ場となっているということです。

以前は亡くなった方をお墓に埋葬した後、墓前にお供物としてお団子や果物などの食物が置かれることがありました。

それを知っているカラスたちは、「墓地に行けば食べ物がある」と覚え、墓地がカラスの餌場になってしまったのです。

人がなくなり埋葬されるたびに置かれていくお供えものを狙って集まってきたカラスの姿を見かけた昔の人々が、「カラスが集まってきたり、変な泣き方をしたら人が死ぬ」と思ってしまったのでしょうか。

カラスは、ただ単に「エサ場」に集まってきただけ・・・と思ってください。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    殆どの方がお墓を大切維持されていることと思います。 お墓の観念が変化してきている現代においても、未だ日本人にとってお墓…

    お墓参りには、作法として決まった手順が確立されているわけではありませんが、一般的な手順は以下のようになるのではないでし…

    お墓参りにも作法があります。 また、タブーも存在します。 そんなお墓参りの作法を、日ごろより学んでおくのも良いかもしれま…

    四十九日を迎え、喪が明けるまで、注意しなければいけないことはいくつかあります。 年賀状もそのひとつです。 喪中はもちろ…

    納棺とは、亡くなった方を棺に納めることを指します。 現在では葬儀社が納棺に関するいっさいを引き受けてくれますが、以前は…

タグ

2015年1月12日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

このページの先頭へ