焼香で困ったことはありませんか?

hatenaosyokou001

お葬式などで焼香すること意外では、日常的に香を炊くということは少ないものですよね。

ですのでお葬式での焼香の回数が分からないと、とっさに困ってしまう人が出てきてしまいます。

線香や焼香の数は宗派によって違います。

そのため、法事の時に戸惑う人が多い様ですが、実のところあまりこだわる必要はないようです。

真言宗の場合、これは一礼ですが、焼香は3回行う様です。

これには仏法僧の意味が込められています。

これと同じ数に浄土宗の3回がありますが、こちらは込めた意味が違い、現在、過去、未来の世界の仏様に捧げるという意味があるようです。

他曹洞宗の2回、日蓮正宗は1回です。

この様に宗教によって違ってくる焼香の回数ですが、葬儀の時は人数の多い場合などは、時間がかかり過ぎても迷惑となるので、一回で済ませたほうが良い場合もあります。

それは煙が立ちすぎては困る場合などです。

しかし、本来は香を炊くこと自体がお供えになると考えられているので、ケースバイケースと言った所でしょうか。

香やお線香は重要なお供えの一つなので、その気持ちがあれば回数にこだわる必要も無いのかも知れません。

焼香の本来の目的は、仏様やご先祖様にお香の香りを楽しんでもうものだと言われています。

それから、もう一つは日々汚れた生活を送っている私たちの心身を浄めるためのもだといういわれもあります。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お葬式に行くと、焼香の回数は人それぞれで、前の人の動作に合わせて行うという人が多い様です。 お葬式の焼香の長い行列を待…

    法要や葬儀参列の際に、困ることは何ですか? という問いに一番多く回答される項目が「焼香の作法がわからない」ということだ…

    葬儀や告別式の際に行う焼香の形式は主に3種類あり、それぞれに手順や作法があります。 葬儀会場など、参列者のために椅子が…

    ドライブスルーと言えば、ハンバーガーや牛丼などのファーストフードを思い浮かべますよね。 変わったもので有名なのは、米国…

    献花とは、葬儀の際にお花を供えることをいいます。 神前・霊前にお花を供えることも、同じく献花ともいいます。 仏式の葬儀…

タグ

2012年11月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ