納骨堂ブーム

nokotsudo001

日本ではお墓を購入するには跡継ぎが必要です。

この跡継ぎを承継者と言いますが、残念ながら核家族化が進んだ現代では、継承者にお墓をまかせることもままなりません。

そこで人気を博しているのが、納骨堂です。

もうこれは一種のブームと言っていいほどです。

納骨堂は今に始まったものではなく、昔から存在していました。

納骨堂がよく分からないという方の為にご説明いたしますと、納骨堂とは屋内施設に遺骨を納める施設のことです。

多くの納骨堂が墓石を建てる必要がないので、料金が割安です。

実際に遺骨を納める場所はコインロッカーの様になっていて、いわばお墓のマンションの様な形態になっています。

最も近代的な施設になりますと、お参りに行くと自動で骨壺が運ばれて来るものまであるそうです。

これまでは、お墓が決まらないお骨の仮置きとしての色合いが濃く、現在のように永代供養の目的をも含むものではありませんでした。

しかし現代の納骨堂は、継承者が存在していなくても購入できます。

ですので、ほとんど全ての納骨堂に契約期間が決まっていて、最大50年で期限が切れるので、他の遺骨と合葬されます。

気になる納骨堂を購入するための費用ですが、これはピンからキリまであって、15万円位から300万円位と運営主体によってかなり金額の幅があるようです。

注意したいのは、他に年間の管理料が発生するということです。

この管理料は一括で納めることもできます。

購入希望者は管理料も計算に入れて考えるようにしましょう。

また、運営主体の経営の安全性も調べることも大事かと思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お墓のない喪家 (そうけ/そうか)は、四十九日を過ぎたら御骨を菩提寺や霊園の納骨堂に一時的に預かってもらい、一周忌か三…

    一昔前までの納骨堂は、ちょっとわけありのお骨を預かる場所であったり、お墓へ納骨するまでの仮置の場所として利用する場合が…

    四十九日の供養が終わるといよいよ納骨を迎えます。 地域やお墓のあるお寺によっても違いはありますが、納骨式の当日には納骨…

    突然ですが、骨仏(こつぼとけ)をご存知でしょうか? 骨仏とは、寺に納められた遺骨を集めて粉にした後、セメントや土などの…

    納骨の際、仏式では納骨法要を行いますが、納骨法要にはどれくらいの費用が掛かるのか、ざっと書いてみたいと思います。 法要…

タグ

2013年1月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

このページの先頭へ