急速に一般化した家族葬

kazokusou003

家族葬と言えば、都市部のあまり近所とのつながりのない地域に多いとされてきましたが、最近急速に、地方にも浸透しているようです。

まだ家族葬を知らない方というのはそれほどいないかもしれませんが、説明させていただくと、家族葬とは、たくさんの人が参列する昔ながらのお葬式とは違って、親族やごく敷いた親しい人のみが集まって、行うお葬式のことを指します。

この家族葬が始まったのは平成に入ってからだと言われています。

葬儀社が新しいカタチのお葬式のスタイルを模索していて誕生した葬儀が家族葬で、家族が中心となって、こじんまりと小規模で行うお葬式のことを指すそうです。

基本的には小規模のお葬式のことを家族葬と呼びますが、家族葬が一般的となってきた背景には、高齢化があげられます。

亡くなった方が高齢の場合は、参列する方達も高齢となっていたり、長患いの為に、友人や知人等とも疎遠となる場合があり、大きなお葬式を行おうとしても、参列者が居ないという場合も多くなってきました。

それでも数年前までは、地方に行けば地域のつながりが強いために、亡くなった方が高齢の場合でも大きな葬儀を行っていましたが、ここ数年急速に家族葬が浸透してきています。

これにもやはり高齢化が起因しているようです。送る方も、送られる方も高齢となれば、それこそ準備も大変ですし、近所への気遣いも体力的に大変だということで、家族葬という選択となっているようです。

また、高齢ともなれば、葬儀費用を捻出するのも難しいですから、そういった諸々の理由で家族葬が一般的な葬儀形態となってきた様です。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    昨今の葬儀の様式として「密葬」や「家族葬」などで執り行われる場合が多いかと思います。 本日は、それらについて少し触れて…

    現代のお葬式の最大の傾向は、葬儀費用の低下です。 葬儀費用は、年を追うごとに急速に低下しつづけています。 これには経済…

    今話題になっていることの一つに、葬儀の急激な小規模化というのがあります。 急激にというのは、本当に急速に小規模化し、こ…

    もともと、「お葬式(葬儀)」は、一つでした。 なぜなら、ほとんどの日本人が、仏教あるいは神道だったからです。 とある文…

    家族がなくなるというのは、とてもとても悲しいことです。 しかし、なぜこんなに悲しいのでしょうか。 心の中に悲しさのルー…

タグ

2013年4月11日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:現代終活考

このページの先頭へ