ナポレオン妃 ジョセフィーヌが最も愛した花、ダリア

ダリアダリアは、かの皇帝ナポレオン1世の妃である、ジョセフィーヌがこよなく愛したといわれている花で、7月から10月にかけて開花します。

ダリアとは、キク科に属している球根植物の総称です。

ナポレオンの時代より、はるか昔から品種改良が行われているので、多くの園芸品種が存在しています。

ダリアの球根は芋の形をした独特のもので、花はそれこそたくさんの種類があって、ダリアかどうかを識別するのが難しいほど、色々な形や大きさがあります。

しかし、この芋状の特徴ある球根をみることで、ダリアかどうかを識別することができます。

この球根は芋の様な形をしていますが、正確にはサツマイモの様な形です。

花の方は、大きさが4センチの小さなものから、30センチ以上もある大輪のものまであります。

大きさも様々ならば、花びらの形も様々で、尖っているものや丸いもの、くるっと外巻きになっているものまであります。

花びらの数にも決まりはなく、8枚のものから200枚近くを携えるものまであります。

花の色はというと、実にこれも豊富で、黒と青意外ならば全ての色が揃っていると言っていいほどです。

ダリアはメキシコ原産で、メキシコの国花でもあります。

日本には、1800年代の半ば頃にオランダから渡来しました。

ダリアという名前は、スウェーデンの植物学者ダール(Dahl)さんにちなんで付けられたそうです。

和名の天竺牡丹(テンジクボタン)は花の形がボタンの花に似ているので付けられたと言われています。

因みに、天竺とはインドのことです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    春の球根植物を植え付ける時期は、これからです。 春にたくさんの花を咲かせたいと計画している方は、今のうちから計画を練り…

    シクラメンは、有名な歌にも歌われるようにたくさんの色や品種があります。 このシクラメンは地中海からアジアにかけて分布し…

    「バリアフリー」とは、車椅子を利用するひとが、不自由なく移動できるように、建築物の障害を取り除くことをいいます。 日本…

    手元供養は、故人の遺骨・遺品を身近に置いて故人を偲び供養することです。 御遺族の「故人の遺品を身近に置いておきたい」、…

    なぜか日本でハロウィンのお祭りを楽しむ文化が定着しつつあります。 しかし、ハロウィンのお祭りについて詳しく知っていると…

タグ

2013年5月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:樹木と草花

このページの先頭へ