位牌(いはい)とは

ihai008

位牌(いはい)は、仏壇に安置する本位牌を指します。

位牌の始まりは、仏教ではなく中国の儒教がルーツになっている説があります。

儒教では、先祖や両親の存命中の位官や姓名を記していた位版というものがあります。

それが、禅宗とともに日本に伝わり、他の宗派でも使われるようになったそうです。

四十九日の法要のときに、菩提寺の住職に仮の位牌である白木の位牌を忌明けに納めて、新しく作った本位牌にお魂入れをしてもらいます。

本位牌には、漆を使用して、金箔など豪華な感じのある『飾り位牌』と黒檀などで作られた『唐木位牌』があります。

台座に板が数枚入った箱の付いた『繰り出し位牌』や台座に札板が付いた『板位牌』というものもあります。

位牌の形は、宗派に関係がありませんので、故人にとってふさわしいと思える形であるものを選ぶのが良いでしょう。

位牌の大きさについては、絶対に仏壇の大きさに合わせて買うことにします。

あらかじめ、仏壇の大きさを考慮に入れてから、それから大きさを考えるのが良いでしょう。

それが終わり、初めて仏壇に安置することができます。

位牌の表には、戒名や法名、亡くなった年月日、俗名、享年などが書き込まれます。

位牌の安置位置は中心に御本尊が安置されるので、その左右か一段低い位置に安置するのがいいでしょう。

正面から、右手が上座になっているので、右側から御先祖様の位牌を古い順に並べます。

夫婦の場合は、妻の位牌を左側に、夫の位牌を右側に安置します。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    位牌は故人の戒名を書いて仏壇におさめる木札として知られています。 通常は本位牌と呼ばれるものを使用しますが、本位牌には…

    核家族化が進み、自宅に仏壇がない家庭が増えたことで位牌に馴染みがない方が増えています。 急に家族が亡くなった場合どのタ…

    日本では先祖をおまつりする対象は位牌であることが多いようです。 よく火事に逢っても位牌だけでも持ち出したという様な昔な…

    故人の写真を『遺影』として安置する人もいるかと思います。 宗派によっては、位牌のように配置する場合もあるかもしれません…

    位牌が中国の儒教から由来しているって皆様はご存知でしょうか? 儒教ではご先祖様をお祭りする時に、官位や姓名を書く位版を…

タグ

このページの先頭へ