神道の仏壇

shintonobutsudan001

神道のお葬式が増えているようです。

年初来、「神道で葬式をあげたが、仏壇や位牌となるものがあるのか?」というご質問を多くいただくようになりました。

神道でいうところの仏壇は、祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれるもので、祭壇の一つと言えるものです。

今回は、こうした神道の仏壇について、少しお話をさせていただきます。

祖霊舎(それいしゃ)は、仏壇と違って白木で作られているのが特徴です。

白木で作られた祖霊舎(それいしゃ)は、新しい時にはとても美しいのですが、経年と共に劣化が目立ってきてしまいます。

日常での手入れはハタキをかける程度にしておきましょう。

フキンなどで拭き掃除をしてしまいますと余計に汚れが目立ってしまうことにもなりかねません。

最近は汚れを嫌ってコーティングや塗装がされた祖霊舎(それいしゃ)を購入することもできます。

次に、仏教で言う所の位牌にあたるものは、霊璽(れいじ)です。

霊璽(れいじ)は、祖霊舎(それいしゃ)の中央に置きます。

仏教では、仏壇の中央には、釈迦如来や阿弥陀如来等のご本尊を置きますが、神道の場合は中央に霊璽(れいじ)を置きます。

神道では、先祖の御霊や故人の御霊が家の守り神そのものであるため、それらが宿る場所である霊璽(れいじ)を祭壇の中央に据えます。

また、この霊璽(れいじ)はとても神聖なものであるため覆いを被せて霊璽(れいじ)が直に見えないようにします。

霊璽(れいじ)は、祖霊舎の中央ある内扉のなかに納めます。

内扉がない祖霊舎の場合は戸張(とばり)という幕をかけます。

お参りの作法は神棚と同じで、毎月1日と15日に榊を新しいものに取替ます。

その他のお供えものは毎日取り替え、二拝、二拍手(かしわで)、二拝。

神棚、祖霊舎の順にお参りをします。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    本日は、曼荼羅(まんだら)のお話を記してみたいと思います。 仏壇をよく見ると、曼荼羅が飾られていたりする事があります。…

    具足には「足りて具わっている」という意味があります。 『三具足(みつぐそく)』と『五具足(ごぐそく)』とは、宗派は関係…

    日本では、明治維新の時に明治政府が神仏分離令を出し、仏教と神道を別々にまつるようになるまで、お寺の中に神社があったり、…

    お仏壇は仏教の持つ宇宙像を反映するものです。 そう思うと、ご先祖様を供養するものだと思いこんでいた人には、ちょっと驚き…

    仏壇は日本人にとって、古来からの生活の一部でした。 ですので大抵新築した時などに購入したものですが、最近では家族が亡く…

タグ

2014年8月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏壇と仏具

このページの先頭へ