お墓参りでの掃除の仕方

ohakasouji001

お墓参りでの掃除の仕方について具体的に見ていきましょう。

基本的には、年間を通して何度もいくことになるとは思いますが、期間が開いてしまうとどうしても、周りに雑草などが生えて、墓石がくすんでしまうはずです。

墓地の管理事務所の方でも、色々と掃除道具を借用できる場合もあるかもしれませんが、ない場合もあるので、自分たちで掃除用具は準備しておくのが得策です。

仏具店などで墓参りセットみたいに販売している所もあります。

軍手、草刈り鎌、バケツと雑巾、墓石を磨くたわし、刈り取った草を回収するゴミ袋、箒、チリトリなどを準備します。

まずは、軍手をして、草刈り鎌などを使いお墓の周りの雑草を刈り取りましょう。

玉砂利などをひいている場合は、なるべく洗うと良いでしょう。

周辺に落ち葉などが散らばっている場合も回収してしまいます。

刈り取りが終了し、周辺のゴミなどを片付けたら、今度は墓石の掃除です。

和形墓のほとんどは御影石系でできているかと思われます。

特に黒御影である場合は、汚れが目立ち易いのが特徴です。

たわしで、やさしく汚れなどを落としてください。

傷が付きそうな場合はたわしの使用は避け、雑巾で綺麗に拭きましょう。

洗剤などはなるべく使わない方がいいです。

墓石の劣化が進んでしまう場合があるのでおすすめはできません。

墓石の掃除が終了したら、花立ての中身を綺麗にして、持参した花をお供えしましょう。

こうして、ようやくお墓参りの準備が整いました。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    墓石の周辺の掃除はどのように行うべきなのでしょう。 お墓に管理者などがいるような場合は、ある程度、墓場の周辺の手入れな…

    今年もお彼岸の時期がやって参りました。 わが本門寺 花峰でも供花の仕込やお客様の墓地清掃等々の準備に追われる毎日です。…

    お墓参りに必要な準備とは何があるのでしょうか? 主に故人の祥月命日と年忌法要、お盆、彼岸などに合わせて行いますが、日に…

    ほとんどの方がお墓を定期的にお参りし、ご先祖様の墓所をきれいに維持するために相当の労力を使われていることでしょう。 定…

    墓石の掃除は、基本はたわしを使って、コケや埃、水垢などを落とすのがメインになります。 定期的に訪れて掃除をすることがで…

タグ

2011年9月12日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:お墓参り

このページの先頭へ