お墓参りの作法と手順

ohakamairisaho001

お墓参りには、作法として決まった手順が確立されているわけではありませんが、一般的な手順は以下のようになるのではないでしょうか?

大きな管理事務所を持つ墓地(霊園)であれば管理が行き届いているので、そうそうにお墓が汚れることもないでしょう。

しかし、管理人が常時いないようなお墓になると、どうしても日が開いてしまうと荒れ果ててしまうものです。

まずは墓地に到着したら、お墓参りの前に、お墓の掃除を丁寧にしましょう。

ほとんどの方は、昔ながらの古いお墓と久し振りに対峙することになると思いますので、墓の周辺に生えた雑草、お墓自体の汚れ、コケや錆などを落とすために掃除する所から始めます。

卒塔婆立などにある古くなった卒塔婆も新しい物に交換しましょう。

卒塔婆は管理事務所などに依頼して処分してもらいます。

ひと通り、お墓の周りの掃除が終わったら、次にお花やお供え物を供えましょう。

これが終われば、花立てに水を入れて花を飾ります。

持参したお供物を供えます。

果物やお菓子の場合は、半紙などを折って墓石の上においてお供えします。

線香やろうそくに火を付けて、合掌と礼拝をします。

それが終わったら、墓石に水を張った手桶の水を柄杓で、静かにまんべんなく掛けます。

このとき、墓石よりも体を低くするのが礼儀になっています。

これには、故人ののどを潤す、という意味があります。

主にこのような流れになるのではないかと予想されます。

持参したお供え物が食べ物である場合、お参りが済んだあとはすみやかにさげて、必ず持ち帰ります。

なぜなら、そのまま放置した場合、犬や猫、カラスなど野生の生物による食べ散らかしや腐敗などの発生によるお墓の不衛生を招いてしまう可能性があるからです。

線香やロウソクなどを使用した場合は、火の始末も忘れないようにしましょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お墓参りには、遠方にある方なら年に1回、多くても数回程度の方がほとんどでしょう。 お墓参りに行くタイミングは人それぞれ…

    お墓参りに必要な準備とは何があるのでしょうか? 主に故人の祥月命日と年忌法要、お盆、彼岸などに合わせて行いますが、日に…

    お墓参りにも作法があります。 また、タブーも存在します。 そんなお墓参りの作法を、日ごろより学んでおくのも良いかもしれま…

    お墓参りのマナーと作法はどのようになっているのでしょうか? 大切だった故人や御先祖様に感謝して手を合わせることが大切で…

    お墓参りでの掃除の仕方について具体的に見ていきましょう。 基本的には、年間を通して何度もいくことになるとは思いますが、…

タグ

2011年9月16日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:お墓参り

このページの先頭へ