独自デザインの墓石

graves007

和形墓、洋形墓などといった形式にとらわれない、独自のデザインの墓石のことです。

お墓を建てる方が自由な発想で職業や趣向品、趣味などといったものをデザインした世界でたった一つのユニークな墓石に眠りたいという人が、近年では多くなる傾向にあるようです。

洋形墓をより、御洒落にした感じに仕上がる物がほとんどではないでしょうか?

自分で描いたスケッチなどを元に、デザイナーと話し合って制作する場合もあるようです。

コンピューターを用いたCAD技術の向上により、複雑な形状であっても比較的に問題の無いかたちに設計してくれるようです。

固定概念にとらわれない自由な発想でデザインできるのですが、やはり、オーダーメイドであるため、他の墓に比べて値段が割高になるのが特徴です。

墓石の石質も非常にバラエティに富んでいて、色んな種類の石を使って、本当に色とりどりの奇抜な形状のお墓も作れます。

しかし、あまりに形状のおかしなものは、耐久性には期待できないかもしれません。

これは実際の石材店や担当のデザイナーと話し合って決めることだと思います。

宗教にこだわらない場合には、棹石に自分の名前や気に入った言葉などを彫り加えるようです。

主に心・眠・憩・夢・愛・寂・静・和・絆・やすらぎ・なごみ、などといった抽象的な意味あいの言葉を彫り込むことが主流のようです。

宗教に特にこだわりの無い方は、世界にたったひとつだけの墓を作る、というのも面白いかもしれません。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    洋形墓とは、和型墓石同様に、近年、一般墓地に用いられる形状の墓石です。 基本的には仏式や神式以外のキリスト教式、宗派を…

    昔は墓地と言えば、ヒトダマが飛び交い、ゲゲゲの鬼太郎がカランコロンと歩いているような、少々オドロオドロしいイメージがあ…

    芝生墓地とは芝生型墓地で、その敷地内に「納骨室」が埋めてあるものような平面型の墓地です。 欧米では主流となっている形態…

    骨壺は、亡くなった方の火葬の後のお骨を収めるつぼのことです。 この骨壺、一般的には火葬場で販売されていたり葬儀社の手配…

    お墓を手に入れるための主な費用は、「永代使用料」、墓石や工事の費用、管理料です。 寺院境内墓地なら、入檀家志納金やお寺…

タグ

このページの先頭へ