お墓の地震対策

ohakanojishintaisaku001

近頃の日本各地の地震の被害を見るにつけ、地震や台風などでお墓が倒れた時などのアフターケアーが心配だと思っている人は少なくないのではないでしょうか。

最近では、地震災害を他人事とは思えない空気が日本中に漂っています。

日本に住む限り地震災害からは逃れることはできません。明日は我が身とはまさにこのことですが、では、お墓を購入したいと思った時は地震対策についてはどうすればいいのでしょうか。

まずは地震保険に加入すればいいと思う方もおられるでしょう。

しかし、残念ながら地震保険は、居住用の建物と家財が対象となっていますので、お墓には適用されません。

地震や天災によるお墓の被害は、自費で修理するしかないということになります。

では、お墓を購入した石材店などの保証期間であった場合はどうでしょうか。

全優石(全国優良石材店の会)に加盟する石材店で建てたお墓には、保証書がついていて、保証期間が5年間設けられていますが「天災で壊れた場合のお墓の修繕は有償」ということになっています。

新潟で起きた中越地震のときには、この全優石のメンバーがボランティアで倒れたお墓を補修するというエピソードがありましたが、基本的には天災での倒壊や破損についてはやはり有償ということになってしまうようです。

ではどうすればいいのかというと、お墓を建てる時に、少々の地震では倒れないお墓を作る以外には方法がありません。

そこで大切になるのは信頼のおける石材店を探すことです。

地震対策のなされたお墓は、現在石材店が全力をあげて取り組んでいるようですので、問い合わせしてみるといいかもしれません。

色々な予防策をこうじている優良石材店をみつけ、お墓にもぜひ地震対策をもりこんでほしいものです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    お墓のない喪家 (そうけ/そうか)は、四十九日を過ぎたら御骨を菩提寺や霊園の納骨堂に一時的に預かってもらい、一周忌か三…

    納骨するとき、仏式では納骨法要を行います。 新しくお墓を建てたという場合には開眼法要もあわせて行います。 納骨法要を行…

    お墓に使用している石は耐久性の高いものを使用しています。 ですから、お墓をたててから数年でお墓がどうこうなるということ…

    お墓を建てる時期については、特に明確な決まりはありません。 自分の都合や事情に合わせて、慎重に焦らず、お墓を作ることが…

    新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、本日は民営墓地のお話です。 民営…

タグ

このページの先頭へ