蛍袋(ほたるぶくろ)

hotalbukuro001

蛍袋 (ほたるぶくろ)は学名がCampanula punctata Campanulaはラテン語で小さな鐘という意味で、花の縦長にふくらんだ袋のような形が鐘の様に見えることからCampanulaがつけられました。

punctata は斑点のあるという意味で、内側にある斑点をさします。

蛍袋 (ほたるぶくろ)は山野に見る事のできるキキョウ科の植物です。

日本名の由来の蛍袋 (ほたるぶくろ)ですが、蛍とは元々は火垂る(ほたる)と書きました。

昆虫の蛍も実はここから来ていて、尾部の発光器から発せられる光が、火を垂れ下げて持っている様に見えることから名付けられました。

〝火垂る(ほたる)〟とは火が垂れ下がるという意味で、日常的には提灯(ちょうちん)のことを指しました。

現在でも提灯のことを〝火垂る袋〟や〝火袋〟と呼ぶ地域があります。

蛍袋 (ほたるぶくろ)も提灯に型が似ているので〝火垂る袋〟と呼びそれがいつしか蛍袋となったと言われています。

蛍袋 (ほたるぶくろ)の命名にはもう一つの説があります。

それは花の中に昆虫の蛍を入れて、開口部をぎゅっと縛って蛍を閉じ込めると、ちかちかと光る花が完成します。

根本から折って、全ての花に蛍を入れると、それは幻想的な美しさとなります。

これは昔の子供達の遊びですが、この遊びから命名されたという説です。

どちらにしても、美しい花にピッタリのエピソードです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    納棺とは、亡くなった方を棺に納めることを指します。 現在では葬儀社が納棺に関するいっさいを引き受けてくれますが、以前は…

    関東では梅雨真っ盛りで、いましばらくは鬱陶しい時期が続きます。 ましてや、ブラジルW杯では残念な結果となり、ますます気…

    毎年、8月4日5日には、池上の町に祈りと盆踊りの音楽があふれます。 池上本門寺大堂では、先祖代々の精霊、戦死病没、風水…

    神道のお葬式が増えているようです。 年初来、「神道で葬式をあげたが、仏壇や位牌となるものがあるのか?」というご質問を多…

    いよいよ今月はお会式です。 『お会式』とは、日蓮聖人がにお亡くなりになられた(ご入滅の忌日)日、いわゆる祥月命日に営む…

タグ

2013年1月13日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:樹木と草花

このページの先頭へ