イメージ画像

埋葬許可証(まいそうきょかしょう)

maisoukyokasho001

埋葬許可証は、ご遺体・ご遺骨を埋葬する際に必要になる許可証のことをいいます。

役所への死亡診断書(死亡届)の提出とあわせて「死体火葬許可申請書」を提出することになります。

これを提出すると火葬許可証が交付されます。

この投稿の続きを読む »

タグ

2016年3月24日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓や墓地のこと

火葬は仏教の伝来

火葬の伝来

日本の埋葬方法としては、火葬が一般的で、ほぼすべてが火葬となっています。

この火葬は、仏教の伝来と共に日本に伝わったという説が有力なようです。

ただ、それ以前の古墳時代にも火葬が行われていた可能性が強いと言われています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2016年3月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

焼香の手順と作法

osyokousahou002

葬儀や告別式の際に行う焼香の形式は主に3種類あり、それぞれに手順や作法があります。

葬儀会場など、参列者のために椅子が用意されているような式場で用いられるのが「立礼焼香」です。

立った状態で行う焼香のやり方で、一番多いのではないかと思います。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年3月3日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

荼毘にふされている時間

kasou_machijikan001

今回は、「故人が荼毘にふされ、お骨になるまでの間、参列者はどこでどのように過ごすのか?」というお話です。

荼毘にふされて、、、の「荼毘」とは「火葬」と同じ意味です。

語源はインドの「燃やす」という言葉が由来であるとされ、「荼毘」は仏教用語です。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年2月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

友引なら葬儀を避ける?

tomobiki001

最近では自宅にあるカレンダーでも見かけることが少なくなってきました。

元来、暦には六曜というものがあり先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口それぞれに意味があります。

自分が通夜や葬儀を取り仕切る立場になった時に気にしなければいけないのは「友引」の日です。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年1月24日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ