イメージ画像

収骨(しゅうこつ)

syukotsu001

火葬場で荼毘にふされた御遺骨を骨壷へお収めすることを、収骨(しゅうこつ)といいます。

西日本の方が、東日本に嫁がれた後に初めて葬儀に出ることになれば、その骨壷の大きさに驚くことかと思います。

東日本では、焼却した遺骨の全てを骨壷に収納する全収骨という形式で、西日本では部分的に収骨する形式なのです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年11月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

供花(きょうか)

kyoukaookuru

供花(きょうか)とは、故人と本当に親しい方々や仕事関係の方が故人の為に供える花のことです。

通常、葬儀に参列する際には香典を持参しますが、代わりに供花を贈ってもマナー違反ではありません。

故人と本当に親しかった方などは香典だけではなく、故人の好んだ花を供えたい、という場合も多いでしょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年10月28日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

香典の由来と意味

okouden005

香典の意味は、昔は亡くなった方に対してお香やお供え物を持って行くという習慣があり、香典はそういった物の代わりとして渡すものとされていました。

現代では従来の意味で香典を渡す方は少なく、お香やお供え物の代わりとは別物として考えられています。

故人のご家族様への心づけ、また出費も多くなることから心づけの意味が強くなってきています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年10月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

戒名の“水子”の意味

suijinoimi001

水子というと、水子供養や、水子地蔵尊等という発想になりますが、本来水子というのは、戒名の下に付けられる信士、信女と同じ位号の一つです。

ただし戒名での呼び名は“ミズコ”ではなく“スイジ”と読みます。

この“スイジ”は、死産した胎児に付けられる位号であると同時に、乳児でも産まれて間もないうちに亡くなってしまった場合にも付けられてきました。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

がんばれ仏教葬

bukkyosousenyuritsu001

昨今、都市部では仏教葬で葬儀を行わない人々が、年を追う毎に増加しているのをご存じでしょうか。

事実、都市部では約5割の人が菩提寺を持っていません。

一方、地方で行われる葬儀のほとんどは仏教葬ですが、そうした常識は都市部ではもはや通用しないものとなりつつあります。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年9月1日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

このページの先頭へ