イメージ画像

御遺骨について

goikotsunitsuite001

死者の骨を遺骨と呼び、その呼称は、一体(いったい)もしくは、一柱(ひとはしら)と数えます。

遺骨には火葬した後のものと、土葬して白骨化したものがあります。

火葬の場合、刑法で遺骨遺棄を禁じる場合の遺骨があって、火葬した後の焼骨の中からご遺族により収骨されたものが、これに該当します。

この投稿の続きを読む »

タグ

2016年5月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

法要(ほうよう)

houyou001

法要(ほうよう)は、故人の冥福を祈り供養する「儀式」のことを指します。

ちなみに法事(ほうじ)は、法要とそのほかの食事会まで含めた「行事」のことを指します。

まずは、忌明けまでの中陰法要(ちゅういんほうよう)を見ていきましょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

2016年4月3日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

法事(ほうじ)とは

houji001

法事は、どのタイミングで行えばよいのでしょうか。

年中行事には、法事、命日、法要、様々ありますが、その違いを明確に区別できていらっしゃいますでしょうか?

そもそも法事とは、故人の冥福を祈り霊を慰めるためのものです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年10月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

納骨式の流れ

noukotsu_nagare001

四十九日の供養が終わるといよいよ納骨を迎えます。

地域やお墓のあるお寺によっても違いはありますが、納骨式の当日には納骨をした後に参加をした皆で会食をするのが一般的です。

納骨式の当日の流れは、まずは施主の挨拶です。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年3月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

弔い上げ(とむらいあげ)

gosenzosama001仏教では死者を弔うために、死後七日ごとに法要を営みます。

これは死者があの世で7日ごとに裁きを受けるのに合わせて、冥福を祈るために行われます。

そもそも冥福とは、死者が行く先であるところの冥界での幸福を冥福と言います。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年4月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

このページの先頭へ